
前回の「導入メリット」に続き、第2回となる今回は、「ユーザ/デバイス管理」について解説していきます。Windows 10ではデバイスにログオンするユーザアカウントに対して、クラウドサービスを利用するための連携を検討する必要があります。その理由は、Windows 10は、WindowsストアやOne Drive、Office 365のようなクラウドサービスとの親和性が高いOSであり、クラウドサービスへのスムーズな連携がWindows 10を最大限に活用するためのポイントになります。今回は、検討が必要な項目と利用シーンに応じた最適解を解説します。
各ユーザアカウントの利用シーン
まず、Windows 10にログオンするためのユーザアカウントについて整理します。
Windows 10のユーザアカウントは以下の4種類で、Windows 7からの変更としては、クラウド上で作成したアカウントを利用してOSにログオンが可能となりました。これにより、デバイスの持ち出し利用やマルチデバイスでの利用シーンなどで、より利便性の高い使い方ができるようになります。

Windows 10におけるログオンアカウント種類
次に、各ユーザアカウントの利用シーンについて解説します。
「ローカルアカウント」「マイクロソフトアカウント」は、個人管理のアカウント利用となるため、企業の利用において採用するケースは、デジタルサイネージやPOS端末などのユーザ個人を意識しない業務専用端末での利用シーンが考えられます。
「ドメインアカウント」を利用する場合は、Windows 7 PCの管理と同じ使い方も可能なので、既存の運用と同じルールでWindows 10の最新のセキュリティ機能を利用したい場合などが考えられます。
最後に「組織アカウント」です。こちらのユーザアカウントは、Windows 10を最大限に活用するために、もっとも適した管理手法です。利用シーンとしては、Office 365を導入しているユーザです。
Office 365のユーザが「組織アカウント」となるため、OSへのログインユーザで、Office 365へのシングルサインオンが可能となります。OS標準のアプリケーションやデバイス管理機能などもOffice 365と連携が自動的に設定されるため、最高のユーザエクスペリエンスが提供されます。
この記事は参考になりましたか?
- Windows 10へ移行するための5つのポイント<導入メリット>連載記事一覧
- この記事の著者
-
田中祥太(タナカ ショウタ)
株式会社ジェーエムエーシステムズ 事業企画部 マネージャー
メインフレームの運用からオープン系インフラ環境の設計・構築、また全国規模のネットワーク環境の設計・構築を手掛ける 大手流通企業の基幹系業務のインフラ環境構築や、メガバンクの社内インフラ構築に従事し、高品質で安全なインフラ環境構築を実現 近年は...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア