新着記事一覧
2021年07月30日(金) 〜 2021年07月24日(土)
-
「ゼロ知識証明」とは、ある人が特定の事柄を証明したいときに、機密情報を明かさずに証明する技術の総称。次世代のプライバシー強化技術として注目され...
0 -
デジタル化の進展を理解する~IT化からデジタル変革(DX)へ
富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載の第五回。著者は、富士通 デジタルビジネス推進室エグ...
1 -
いい加減なRFPや認識のズレから裁判沙汰へ 悲劇を生まないためにIT部門が身につけるべき巻き込み力
今回は、曖昧な要件定義が招くトラブルについて紹介します。ユーザー企業側とベンダー側の認識のズレはどこから生まれるのでしょうか。判例をもとに見て...
0 -
日揮グループがめざすDX(後編):2030年の実現を見据える建設現場の工場化
「ITグランドプラン2030」で2030年までのロードマップを描いた日揮グループ。2030年に向けてコアビジネスのEPC(Engineerin...
4
-
日揮グループがめざすDX(前編):CDOに訊く推進戦略と5つのイノベーション
2018年12月に「ITグランドプラン2030」を策定して以来、本格的にDXに取り組み始めた日揮グループ。2021年4月には組織体制を刷新し、...
2 -
5年でSASE導入へ NetMotionが示すゼロトラストを採用したアプローチ
セキュリティにおけるトレンドとして叫ばれ続けている“ゼロトラスト”とあわせて、今注目を集めているのが「SASE(Secure Access S...
0
-
日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)は、2021年3月4日に年次カンファレンス「データマネジメント2021~データによる可視化が...
2
-
児童虐待防止にデータ分析で挑む:統計の力とエビデンスによる家庭支援
児童虐待事件が増加傾向にある。厚生労働省の発表によれば、2019年に児童相談所が対応した相談件数は19万3,780件と過去最多を記録した。デー...
1
-
部門の成果と評価を噛み合わせる――ビジョン、活動コンセプトから施策へ
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの谷風公一氏による連載の第7回。前回で「組織改革編」を終え、本連載は、日々の活動の中で、組織の強度や業...
0 -
周回遅れの国内DX、米国のDX加速を支えたTBMで活路を拓く
世界の大手企業やデジタル企業がDX推進で活用するSaaSソリューションの「Apptio」。この日本法人の代表であり、本誌の「IT as a b...
0