著者情報
執筆記事
-
2016/06/02
MongoDBの高可用構成(後編)
本連載では、前回と今回の二回にわたって高可用構成について説明します。前回は、どのように高可用構成を組めばよいか説明しました。今回はレプリケーションでよくある問題ということで、レプリケーション遅延が発生する理由と、遅延から発生する「oplog溢れによるレプリケーション不能」および「プライマリ故障によるデータ不整合」という二つの問題について説明します。
-
2016/05/17
MongoDBの高可用構成(前編)
本連載では、今まで性能について説明してきました。今回から二回に渡って、高可用構成について説明します。本連載は中級編ですので、レプリケーションの基本事項は説明を割愛します。具体的にはプライマリやセカンダリの役割、フェイルオーバやリカバリの基本的な動作は説明しません。
-
2015/11/20
シャーディングにおける性能(後編)
本連載では、前回と今回でシャーディング構成における性能を説明しています。シャーディングで性能を最大限に引き出すためには、シャーディングの動作を完全に理解していることが必須です。そこで前回はシャーディングについて詳細に説明しました。今回はその知識をもとに、シャーディングで性能をいかに引き出すか説明していきます。
-
2015/10/13
シャーディングにおける性能(前編)
本連載ではこれまでMongoDBの性能にフォーカスし、単体構成とレプリケーション構成における性能の考え方を説明してきました。今回と次回ではシャーディングにおいてどのように性能向上をさせていくかを説明していきます。
-
2015/09/10
レプリケーションにおける読み取り負荷分散の性能
前回まではMongoDBの単体構成における性能について説明してきました。今回はレプリケーション構成を組んだ場合の読み取り負荷分散の性能について考えていきましょう。
-
2015/08/03
MongoDBの単体性能(後編)
第1回ではMongoDBの単体性能の重要性、そして「何が遅いのか」の調べ方について説明してきました。第二回では「なぜ遅いのか」について考えてきましょう。
-
2015/07/22
MongoDBの単体性能(前編)
「初心者から中級者になるためのMongoDB講座」は、MongoDBをインストールして実際にアプリケーションを作っている方、MongoDBのレプリケーションを運用しているが仕組みはあまりわからない方、シャーディングに手を出そうとしているが不安な方、そんなMongoDB初心者のみなさんへ向けた連載です。MongoDBはサクッとアプリケーションを作るのに適しています。しかし作ったアプリをいざ運用しようとすると、「思った以上に性能が出ない」「シャーディングやレプリケーションがどうやって動いているのかわ...