「それなりにセキュリティ」のススメ 第10回 それなりにサイバー攻撃のセキュリティ対策を考える ネットワーク セキュリティ プッシュ通知 糸永 広昭[著] 2012/04/18 00:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら 次ページ≫ サイバー攻撃に対する、それなりのセキュリティ対策 <<前へ 1 2 3 4 5 6 次へ≫ バックナンバー 印刷用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 糸永 広昭(イトナガ ヒロアキ) 1996年ALSOK入社。常駐警備で警備の基礎を学んだ後、技術部門へ 転属。警備システムの設計・構築を、個人邸や一事務所から工場・ ショッピングセンター・大規模研究施設等、様々な規模で行ってき た経験がある。 2008年より、物理セキュリティが主流の警備業界おいて、情報セキュ リティに力を入れた「情報警備事業」の立ち上げメンバーの一員と なる。 現在は情報警備事業の運用の要である、24時間・365日体制で サービスを提供する、情報警備監視センターのリーダーである。 Article copyright © 2012 Itonaga Hiroaki, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:「それなりにセキュリティ」のススメ それなりにサイバー攻撃のセキュリティ対策を考える 事件は企業内で起きている!企業内におけるファイル共有ソフト使用の実態 UTMを「それなりに」使いこなす術 第7回 PCの操作ログが教えてくれること(後編) 第6回 PCの操作ログが教えてくれること(前編) 第5回 なんとしても抑制したい!ファイル共有ソフトの利用 第4回 USBメモリからの情報漏えい対策 第3回 PCの使い勝手を変えずにセキュリティを高めるには? もっと読む