トライアルが西友を買収、両社の基幹システム統合・AI活用の現在地に迫る
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
_/_/新サブメディア「財務・会計 Online」始動!_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
EnterpriseZine内に財務・会計担当者や経理担当者、CFO向けのサブメディア
「財務・会計 Online」が11月10日にローンチしました。
★サイトを見る⇒ https://enterprisezine.jp/finance?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
「日々の経理実務から未来のCFOまで」をテーマに、有益な情報を発信します。
今後の発信をお見逃しなく!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
こんにちは、EnterpriseZine編集部です。
今週は、以下3本の記事を紹介します。
【編集部オススメ記事①】----------------------------------
◆“触れない”基幹系データをAIへ
レガシーを残しながらも「次世代データ連携基盤」を構築する術とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/22632?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
----------------------------------------------------------
膨大な量のデータを日々処理するシステムには、
高い堅牢性や安全性が求められます。
それが金融システムともなれば尚更です。
それと同時に、近年は生成AIの台頭を背景として、ミッションクリティカルな
システムから発生するデータを活用した業務効率化、新サービスの開発などにも
期待が寄せられている状況です。
そうした中、データの安全性を担保しつつ活用を促進するためには、
どのような要件が必要とされるのか。
これまで数多くの金融機関にデータ連携ソリューションを提供してきた
知見を持つセゾンテクノロジーの福泊晶氏と、
EnterpriseZine編集長の岡本が語り合いました。
本記事では、対談の様子を詳細にお届け。
ここでしか読めない内容となっておりますので、皆さんぜひご一読ください。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22632?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
【編集部オススメ記事②】----------------------------------
◆“止められない”システムの運用管理の現場で今求められていることは?
日立製作所「JP1」からひも解く
https://enterprisezine.jp/article/detail/22823?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
----------------------------------------------------------
長年にわたり日本のエンタープライズシステムの安定稼働を支えつづけてきた、
日立製作所の統合システム運用管理「JP1」。
システム停止が許されない金融機関など、
ミッションクリティカルシステムを抱える企業で利用されています。
近年、そうした領域においても、クラウドやAIなどの先進技術を
積極的に取り入れる動きが活発化する中、
企業が抱えている課題とは何でしょうか。
日立製作所 高木将一氏に話を聞きました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22823?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
【編集部オススメ記事③】----------------------------------
◆トライアルの西友買収でどんな“化学変化”が起こるのか?──
技術革新を担うRetail AIに訊く
https://enterprisezine.jp/article/detail/22534?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
----------------------------------------------------------
トライアルホールディングスは、7月1日付けで西友の全株式を取得し、
完全子会社化を完了。今後はセルフレジ機能付き「スキップカート」や
顔認証決済機能付きのセルフレジといった店舗DXの強化、出店拡大、
商品開発など多方面でグループシナジーを追求するといいます。
トライアルの技術革新を担うRetail AI 代表取締役 COO 永井義秀氏は、
「異なる商圏と顧客を持つ両社のデータが融合することで、
さらに深く広い顧客理解が可能になる」と語ります。
それぞれの強みを生かし、ともに描く未来像とは?
ぜひ、本記事でその答えを覗いてみてください。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22534?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
★読者アンケートを受付中!
EnterpriseZineや記事について、お気軽にご意見お寄せください。
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine X(旧Twitter)ページ
・EnterpriseZine Facebookページ
・EnterpriseZine ブログページ
https://enterprisezine.jp/blog
★広告掲載を検討されている方へ
あの企業がEnterpriseZineを選んだ“決め手”とは?
編集部が企業を訪問! 気になる疑問を聞いてきました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/corner/599
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着記事:13本(2025-11-04~2025-11-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆IT・セキュリティ担当者も知っておくべき?
JPCERT/CC佐々木勇人氏が語る「サイバー安全保障」の考え方
京部康男 (編集部)[著] 高山 透[写] 名須川 楓太(編集部)[編]
世界各国でサイバーインシデントの報告を義務化する動きが進んでいる。米国の
「72時間以内の報告ルール」が先行する中、各国での制度はまだ混沌としており、
複雑な対応が迫られているのが現状だ。こうした潮流は、企業のセキュリティ担当
者にもいずれ影響を及ぼし、対応の変化を迫ることになるだろう。2025年9月に開
催した「Security Online Day 2025 秋の陣」に、JPCERT コーディネーションセン
ターの佐々木勇人氏が登壇し、各国で進む制度設計や日本で進む能動的サイバー防
御の環境整備、そしてその根幹にある「サイバー安全保障」の考え方について解説
した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22721?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆GenAI登場で大きく変わったAI開発者の仕事、
WorkdayのAIリーダーが重んじる開発の哲学とは
森 英信[著] 名須川 楓太(編集部)[編]
2025年9月に、米国サンフランシスコで年次フラッグシップイベント「Workday
Rising 2025」を開催したWorkday(ワークデイ)。今年は、“Next-Generation
ERP(次世代ERP)”の体現を掲げ、AIと人が自然と協働する世界を実現する様々な
機能やプラットフォームの拡張、新たなエージェンティックAIの発表を行った。そ
んな同社でAI責任者を務めるシェーン・ルーク(Shane Luke)氏に、AI開発者とし
て現在のテクノロジーの潮流をどう捉えているか、またWorkdayの進化の方向性や
AI開発の舞台裏について話を伺った。ユーザー側だけでなく、AI開発に携わる方に
もぜひご一読いただきたい。
https://enterprisezine.jp/article/detail/23043?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆国土交通省が新たに進める官民連携のセキュリティ対策──
名古屋港ランサムウェア攻撃を経ての取り組み
谷川 耕一[著] 関口 達朗[写] 奥谷 笑子(編集部)[編]
近年、航空、鉄道、港湾などの重要インフラが国家を背景としたサイバー攻撃の
標的とされている。EnterpriseZine編集部主催イベント「Security Online Day
2025 秋の陣」に登壇した国土交通省でサイバーセキュリティ対策室長を務める門
真和人氏は、政府全体のサイバーセキュリティ強化の新たな枠組みや、国土交通省
が独自に進める支援策を紹介。交通ISACを通じた官民・民民連携の重要性も解説し
た。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22725?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆インシデント発生で“自前主義”にメスを入れたニトリCISO──
セキュリティをグローバル展開の推進力に
谷崎 朋子[著] 関口 達朗[写]
ニトリグループでは、加速する海外進出を前にセキュリティ体制の整備と強化を
進めている。サイバー攻撃が巧妙化し、いつどこが狙われてもおかしくない昨今、
グローバルに統一されたセキュリティ施策をいかに展開・強化していくのか。
EnterpriseZine編集部主催イベント「Security Online Day 2025 秋の陣」に登壇
したニトリホールディングスの最高情報セキュリティ責任者(CISO)兼 情報セ
キュリティ室室長の鈴木一史氏は、同社が推進するセキュリティ戦略とその課題に
ついて語った。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22961?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆“止められない”システムの運用管理の現場で今求められていることは?
日立製作所「JP1」からひも解く
吉村 哲樹[著] 丸毛透[写] EnterpriseZine編集部[編]
長年にわたり日本のエンタープライズシステムの安定稼働を支えつづけてきた、
日立製作所の統合システム運用管理「JP1」。システム停止が許されない金融機関
など、ミッションクリティカルシステムを抱える企業で利用されている。近年、そ
うした領域においても、クラウドやAIなどの先進技術を積極的に取り入れる動きは
活発化する中、どのような課題を企業は抱えているのか。EnterpriseZine編集長の
岡本が日立製作所 高木将一氏に話を聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22823?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆AWS障害を受けて考える「もしも、データ基盤が止まってしまったら?
ユーザー側がするべき備えとは?」
名須川 楓太(編集部)[著]
Amazon Web Services(AWS)の米国東部リージョン(US-EAST-1)で、2025年10
月19日~20日(現地時間)に障害が発生した。一部の日本企業も影響を受けたとさ
れる。今回はたまたまAWSでの障害だったが、今後こうした事態が他のクラウド
サービスで起こる可能性もある。あるいは、これがもし「データ基盤」だったらど
うなるだろうか。今や企業にとって価値の源泉であり、事業の継続には欠かせない
データだが、システム障害やサイバー攻撃、災害などにより、すべてのデータ処理
が停止してしまうかもしれない。場合によっては、すべてが失われてしまう可能性
もある。今回は、そのデータ基盤を世界中に提供するSnowflakeのプロダクト担当
上席副社長 Christian Kleinerman(クリスチャン・クライナーマン)氏に、「も
しもデータ基盤が止まってしまったら」をテーマに話を伺った。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22991?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆AIネイティブなGRCツール選定のポイント──
“業務をシステムに合わせる”ためにIT部門がすべきこと
徳永 貴志[著]
AIの普及にともない、ITシステムのガバナンスを担保するIT部門の役割は重要性
を増す一方である。このような中、リスク全般の効率的な管理に有効なのが、GRC
(Governance, Risk, Compliance)を統合的に管理するGRCツールだ。連載「GRC
ツール導入の羅針盤 ~AI時代のITガバナンスを確立~」では、ITガバナンスに悩
むIT部門担当者にGRCツールという選択肢を提示し、自社の課題に沿った選定方
法、導入のポイントを解説。前回の連載記事では、ガバナンス・リスク・コンプラ
イアンス領域(GRC領域)への期待が高まる一方で、“デジタル後れ”が発生して
おり、CIOやIT部門が何らかの役割を果たす必要があることについて述べた。連載
第2回となる本稿では、デジタル化が遅れる原因を深掘りしつつ、IT部門が果たす
べき役割に触れ、GRCツール導入において検討すべきポイントを解説する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22954?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆なぜSalesforceはSlackを全てのAIの起点にするのか──
「エージェンティックOSとしてのSlack」戦略とは
冨永 裕子[著] 京部康男 (編集部)[編]
10月14日から16日にかけて行われたDreamforce 2025。今年の基調講演でマー
ク・ベニオフ氏が強調していたのが「エージェンティックOSとしてのSlack」であ
る。その後に行われたSlackの製品キーノートでは、SlackによるSalesforceの再
構築という観点から、その詳細が明らかになった。
https://enterprisezine.jp/article/detail/23060?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆標的は中小企業に移行か……「1円も投資していない」
30%超の企業に訴える、まずは“ゼロ円対策”から
古屋 江美子[著] 小山 奨太(編集部)[編]
ランサムウェア被害の63%が中小企業に集中している。にもかかわらず、日本の
中小企業の過半数がセキュリティに1円も投資していない。米国企業が年間1人あた
り2万4700円投資する一方で、日本はわずか2,650円。「Security Online Day 2025
秋の陣」でひとり情シス協会の清水博氏がセキュリティ課題の現状と打開へのヒン
トを明かした。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22778?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆「誰もいなくなった水族館」を見た沖縄観光業の情シスが
“データ”で危機を脱却?土地を活かすデータ活用術
森 英信[著] 竹村 美沙希(編集部)[聞]
2020年のコロナ禍以降、最も大きな影響を受けた業界の一つに観光業が挙げられ
るだろう。特に、日本を代表する観光立県・沖縄県においてその影響は顕著であっ
た。沖縄の象徴的観光スポットである「美ら海水族館」や「首里城」を運営する沖
縄美ら島財団では、コロナ禍で「誰もいなくなった水族館」を見て感じた危機感か
ら、DXの取り組みを本格化させてきたという。今では、データドリブンな経営を実
現するための基盤整備に取り組んでいる。660名の職員を抱える同財団の情報シス
テム部門 神里直氏らに取り組みの詳細を聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22945?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆“触れない”基幹系データをAIへ
レガシーを残しながらも「次世代データ連携基盤」を構築する術とは
吉村 哲樹[著] 丸毛透[写] EnterpriseZine編集部[編]
膨大な量のデータを日々処理する金融システムは、社会インフラとして高い堅牢
性や安全性が求められる。それと同時に「生成AI」の台頭を背景として、ミッショ
ンクリティカルなシステムから発生するデータを活用した業務効率化、新サービス
の開発などにも期待が寄せられている状況だ。そうした中、データの安全性を担保
しつつ活用を促進するためには、どのような要件が必要とされるのか。これまで
「HULFT」をはじめ、数多くの金融機関にデータ連携ソリューションを提供してき
たセゾンテクノロジーの福泊晶氏と、EnterpriseZine編集長 岡本が語り合った。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22632?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆規制一辺倒の時代は終焉──AIガバナンス“潮目”の2025年、
経営層の「法的義務」にどう備える?
森 英信[著] 竹村 美沙希(編集部)[編] 関口 達朗[写]
AIエージェントの時代が到来し、AIは企業成長の不可欠な要素へと劇的に進化し
つつある。しかし、その裏にはプライバシー侵害、セキュリティ脅威、バイアス、
虚偽情報といった多様なリスクが潜んでいる。技術革新が法整備のスピードを上回
る現在、企業は「正解のない状況」で最適な選択を取り続けなければならない。
EnterpriseZine編集部主催イベント「Security Online Day 2025 秋の陣」に登壇
したスマートガバナンス 代表取締役CEO 兼 京都大学特任教授の羽深宏樹氏は、AI
ガバナンス体制の構築から国際的なルール形成の最新動向まで、企業が直面する現
実と具体的対策を解説した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22776?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
◆トライアルの西友買収でどんな“化学変化”が起こるのか?──
技術革新を担うRetail AIに訊く
酒井 真弓[著] 小山 奨太(編集部)[編]
トライアルホールディングスは、7月1日付けで西友の全株式を取得し、完全子会
社化を完了した。今後はセルフレジ機能付き「スキップカート」や顔認証決済機能
付きのセルフレジといった店舗DXの強化、出店拡大、商品開発など多方面でグルー
プシナジーを追求する。トライアルの技術革新を担うRetail AI 代表取締役 COO
永井義秀氏は、「異なる商圏と顧客を持つ両社のデータが融合することで、さらに
深く広い顧客理解が可能になる」と語る。それぞれの強みを生かし、ともに描く未
来像とは。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22534?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気記事ランキング(2025-11-04~2025-11-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「中小だから……」は言い訳 超アナログな地方中堅企業を
2年半で変貌させ、四国のITをリードする存在に
https://enterprisezine.jp/article/detail/22683?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
●2位 トライアルの西友買収でどんな“化学変化”が起こるのか?──
技術革新を担うRetail AIに訊く
https://enterprisezine.jp/article/detail/22534?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
●3位 データサイエンティストを疲弊させてきた“分析前処理”が
「Gemini」で改善!活用法を実例で解説
https://enterprisezine.jp/article/detail/22817?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
●4位 なぜSalesforceはSlackを全てのAIの起点にするのか ──
「エージェンティックOSとしてのSlack」戦略とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/23060?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
●5位 AWS障害を受けて考える「もしも、データ基盤が止まってしまったら?
ユーザー側がするべき備えとは?」
https://enterprisezine.jp/article/detail/22991?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 宇都宮市が60,000件の請求書をデジタル化へ、
年間1,875時間の業務時間削減目指す
https://enterprisezine.jp/news/detail/23091?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
●2位 KDDI、横浜赤レンガ倉庫での実証実験に
デジタルツインプラットフォームを提供
https://enterprisezine.jp/news/detail/23103?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
●3位 NTTドコモ、チケットサービス「d ticket」開始
基盤に富士通を採用、新たなチケット体験提供へ
https://enterprisezine.jp/news/detail/23072?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
●4位 CTC、独身寮制度を月額35,000円の家賃補助に切り替え
新卒採用の競争力を強化
https://enterprisezine.jp/news/detail/23079?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
●5位 富士通、日本年金機構の「ねんきんチャットボット」に生成AI導入へ
https://enterprisezine.jp/news/detail/23088?utm_source=enterprisezine_regular_20251111&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=43557&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2007 SHOEISHA. All rights reserved.
