アサヒが突かれた脆弱性とは/アシックスによる「ガチンコ経営」の効果
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-11-3~2025-11-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。EnterpriseZine編集部です。
2025年11月3日~11月17日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。
<記事>
●1位 「中小だから……」は言い訳 超アナログな地方中堅企業を2年半で変貌さ
せ、四国のITをリードする存在に
香川県に本社を構える、創業115年の老舗・船舶エンジンメーカーのマキタは、1
5年前まで情シス不在で“IT原野”だった。情報セキュリティベンチマークは平均
を大幅に下回る状況。それを打破しようと立ち上がったのが、当時一般事務職だっ
た高山百合子さんだ。「さっさと帰りたい」を原動力に業務効率化を始め、やがて
無秩序な社内ITに気づき、上司にシステム専任担当になりたいと直談判。一度は却
下されるも諦めず、ひとり情シスとして様々な改革を行った。そうした成果が評価
され、今は執行役員として経営とIT戦略をけん引する立場となった高山さんに、15
年の歩みを聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22683?utm_source=enterprisezine_regular_20251117&utm_medium=email
●2位 トライアルの西友買収でどんな“化学変化”が起こるのか?──技術革新を
担うRetail AIに訊く
トライアルホールディングスは、7月1日付けで西友の全株式を取得し、完全子会
社化を完了した。今後はセルフレジ機能付き「スキップカート」や顔認証決済機能
付きのセルフレジといった店舗DXの強化、出店拡大、商品開発など多方面でグルー
プシナジーを追求する。トライアルの技術革新を担うRetail AI 代表取締役 COO
永井義秀氏は、「異なる商圏と顧客を持つ両社のデータが融合することで、さらに
深く広い顧客理解が可能になる」と語る。それぞれの強みを生かし、ともに描く未
来像とは。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22534?utm_source=enterprisezine_regular_20251117&utm_medium=email
●3位 なぜアシックスは営業利益率を飛躍的に向上できたのか? ──企業価値を
高めた「ガチンコ経営」とは?
ブラックライン主催の「BeyondTheBlack TOKYO 2025」では、アシックスのCFO
林晃司氏と日本CFO協会の日置圭介氏との対談セッションが行われた。アシックス
の急激な利益率向上をもたらしたカテゴリー経営導入による組織改革、政策保有株
式の完全売却、データ活用による「ガチンコ経営」の実践が紹介された。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22655?utm_source=enterprisezine_regular_20251117&utm_medium=email
●4位 データサイエンティストを疲弊させてきた“分析前処理”が「Gemini」で改
善!活用法を実例で解説
第6回は「Geminiと協働するデータサイエンス業務の新しい形」と題して、デー
タ分析業務における具体的なGeminiの活用事例を紹介します。執筆は、auコマース
&ライフの奥野が担当しました。データサイエンティストとして弊社が運用する総
合ショッピングサイト「au PAY マーケット」の主要KPIの動向レポートやユーザー
行動の分析など、事業推進に必要な統計解析を行っています。今回はそうした実務
から得られた知見を共有します。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22817?utm_source=enterprisezine_regular_20251117&utm_medium=email
●5位 アサヒが突かれた脆弱性、日本企業の実態……Tenableが訴えるプロアクテ
ィブなセキュリティへの転換
2025年11月5日、エクスポージャー管理ソリューションを提供するTenable(テナ
ブル)は、最新レポート『クラウドとAIに関するセキュリティの現状 2025』に関
する説明会を都内で開催した。説明会にあたっては、本国よりCEOとバイスプレジ
デントが来日。昨今の脅威トレンドや日本企業のセキュリティ実態を報告した。ま
た、その中では9月末に発生したアサヒグループホールディングスへの攻撃の手口
についても見解が述べられた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/23107?utm_source=enterprisezine_regular_20251117&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 KDDI、13,000名が働く本社に「SmartOfficeNavigator」導入 600の会議室
を統合管理
https://enterprisezine.jp/news/detail/23108?utm_source=enterprisezine_regular_20251117&utm_medium=email
●2位 NTTドコモグループ、ゼロトラスト環境移行でスタッフ約5万人の働き方を改
革 ゼットスケーラーが支援
https://enterprisezine.jp/news/detail/23141?utm_source=enterprisezine_regular_20251117&utm_medium=email
●3位 古河電気工業、データセンター向け放熱・冷却製品の量産体制を強化へ
https://enterprisezine.jp/news/detail/23128?utm_source=enterprisezine_regular_20251117&utm_medium=email
●4位 RUTIELA・東北電力・日立製作所・日本政策投資銀行、次世代型AIデータセ
ンター構築に向け共同検討
https://enterprisezine.jp/news/detail/23149?utm_source=enterprisezine_regular_20251117&utm_medium=email
●5位 HPが販売するPC“ほぼすべて”に楽天のAIを搭載へ ローカルでも利用でき
るデバイス版「Rakuten AI」
https://enterprisezine.jp/news/detail/23138?utm_source=enterprisezine_regular_20251117&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=44166&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2007 SHOEISHA. All rights reserved.
