クラウド時代のデータストア
■ EnterpriseZine News(2011.08.23) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.149
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クラウド時代が本格到来する今後、データはいかに保管されるべきでしょうか。
「データを貯めやすく、使いやすいことが大事」だという視点を持っておけば、
最適な「データストア」のあり方が自然と浮かび上がってくると著者は言います。
新連載「クラウド時代のデータストア」第1回のテーマは「ビッグデータ」です。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3393
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:12本(2011-08-10〜2011-08-23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆データストアに入る中身であるところのビッグデータの話
得上竜一[著]
「クラウド時代のデータストア」ということで、何回かにわたってデータストアに
ついて連載します。私は仕事でもプライベートでもAWSよりな人間なので、AWSがメ
インになってはしまうのですが、クラウド時代のデータストアという事について色
々とお話していこうと思います。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3393
◆クラウドを事業継続に上手く活用するために知っておきたいこと
〜Pulse Japan 2011
EnterpriseZine編集部[著]
昨今、情報システム担当者共通の課題となった「事業継続」というキーワード。万
が一、自社が災害に遭遇した場合にITインフラへの影響をいかに食い止めるか。企
業活動と不可分となった今、ITの事業継続を図ることは経営の観点からも非常に重
要なテーマとなっている。10月6日(木)に開催されるPulse Japan 2011には、事
業継続の手段として注目を集めるクラウドの戦略的な活用方法を紹介するセッショ
ンをはじめ、企業の成長につながるインフラ変革のためのソリューションが一堂に
会す。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3401
◆高速処理にはデータベース!
松澤純[著]
さて、Excel でのデータ分析やShare Point での共有を見てきましたが、もっと大
量のデータを扱う必要がある場合を考えてみましょう。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3399
◆佐々木俊尚氏がビットアイルと語る「クラウド本格時代のビジネス課題」とは
EnterpriseZine編集部他[著]
グローバル化が進む中、国際競争力を高めるためにクラウドの有用性に注目が集ま
っている。日本ではセキュリティへの不安などもあり、価値を認めつつも、やや及
び腰の印象だったが、震災以降、企業の事業持続性への関心が高まり、クラウドに
対する評価が大きく変化している。前半はそうした最新のユーザー動向について、
ITジャーナリストの佐々木俊尚氏と株式会社ビットアイル マーケティング本部事
業推進部部長の高倉敏行氏とが、クラウドビジネスの現状と方向性について語り合
った。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3386
◆これからAC電源アダプタの話をしよう
西脇 資哲[著]
「どこでも、いつでも仕事ができる、プレゼンテーションができる、デモンストレ
ーションができる」を標榜する我輩にとって、インターネット接続の獲得は重要な
テーマであることは以前にもお伝えした。もうひとつ重要なテーマはやはり、電源
の獲得である。幸いなことに世界中どこに行っても電源を獲得するのは容易になっ
てきた。震災後も「電気」の復旧速度はすさまじい。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3397
◆企業再編時代に効く! システム最適化へのロードマップとは
EnterpriseZine編集部[著]
翔泳社主催『IT Initiative Day ビジネス再構築のためのIT基盤』(5月27日品
川フロントビル)のセッションの内容をお届けする。
企業競争力の強化やグロ
ーバル化の進展が進み、経営側は、新しい企業(組織)のビジネス形態にあわせた
最適コストのシステムを構築することを情報システム部門に求めている。しかし、
長年の段階的構築で網の目状になったシステムの改善は難しく、動きが進まない企
業が多い。日立製作所の吉村誠氏のセッションでは、業務プロセス改善によるシス
テム最適化の考え方について、実際に取り組んでいる事例をベースに紹介された。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3372
◆カギは評価指標の統一にあり
―伊勢丹と三越の迅速な経営統合を成功に導いた管理会計改革
五味明子[著]
8月3日に東京・明治記念館で開催された「Oracle EPM/BI Summit」(日本オラクル
主催)では、数多くの企業によるEPM/BI導入の成功事例が紹介された。本稿ではそ
の中から、百貨店大手の伊勢丹と三越の経営統合において実現した管理会計改革を
紹介したい。登壇したのは三越伊勢丹ホールディングス 経営戦略本部 経営企画部
予算担当マネージャー 岡田泰夫氏。当初、2013年度までに完了できれば上出来と
されていた、カード統合やシステム統合を大幅に前倒しできた要因はどこにあった
のだろうか。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3396
◆MySQL事始 SQL文(3) 代表的なSQL関数
梶山隆輔[著]
今回はMySQLの代表的なSQL関数を6つのカテゴリに分けて解説します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3398
◆企業再編時代の戦略とデータ活用
〜オートノミーが語る「データ活用の自動化がもたらすナレッジとは」
EnterpriseZine編集部[著]
翔泳社主催『IT Initiative Day ビジネス再構築のためのIT基盤』(5月27日品川
フロントビル)のセッションの内容をお届けする。企業が所有するデータは、企業
競争力強化の源泉だ。ただ最近ではeメールやドキュメント、画像や音声などの非
構造化データが増え、その管理や活用は用意ではない。それはまた、異なる形式で
存在する構造化データについても同様だ。そこで概念検索により、あらゆるタイプ
のデータを理解可能なオートノミーのIDOLを導入すれば、部門や情報の形式を越え
た横串の検索が可能になる。オートノミーの石井善志彦氏のセッションは、概念検
索の仕組みや、IDOLがもたらすナレッジなどの効果を紹介するものになった。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3373
◆企業ビジネスの変革スピードを迅速化するITアーキテクチャとは
EnterpriseZine編集部[著]
翔泳社主催『IT Initiative Day ビジネス再構築のためのIT基盤』(5月27日品川
フロントビル)のセッションの内容をお届けする。早急な事業の再構築と成長維持
が問われるこれからの時代にあって、これまでの手法を駆使し、さらに乗り越える
ためのITシステム構築が求められている。事業環境や企業組織の違いによってSOA
、BPM、MDMなどの手法をどのように選択・適用していくのか。野村総合研究所の上
野哲志氏は、ITシステム再構築における検討のプロセスや、アーキテクチャの考え
方を事例にもとづいて紹介した。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3387
◆ポジティブ心理学と、アジャイルのこころ〜Agile 2011 Conference
川口 恭伸[著]
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催さ
れている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポ
ーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、
社会心理学者で『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』(日本実業出版社
)の著者Barbara Fredrickson氏のセッション「Why Care about Positive Emotion
s?」を紹介します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3395
◆アジャイルマニフェスト署名者たちが再会する「The Big Park Bench」
〜Agile 2011 Conference
藤原 大[著]
8月8日から12日までの5日間にわたって米国ユタ州のソルトレイクシティで開催さ
れている世界最大級のアジャイルイベント「Agile 2011 Conference」。現地レポ
ーターの藤原大と川口恭伸が世界におけるアジャイルの今を探ります。本稿では、
初日に開催されたアジャイルマニフェスト署名者が再開するイベント「The Big Pa
rk Bench」を紹介します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3384
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2011-08-16〜2011-08-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 データストアに入る中身であるところのビッグデータの話
http://enterprisezine.jp/article/detail/3393
●2位 カギは評価指標の統一にあり
―伊勢丹と三越の迅速な経営統合を成功に導いた管理会計改革
http://enterprisezine.jp/article/detail/3396
●3位 MySQL事始 SQL文(3) 代表的なSQL関数
http://enterprisezine.jp/article/detail/3398
●4位 米国の最新動向に学ぶ、クラウド活用のベスト・プラクティス
http://enterprisezine.jp/article/detail/3333
●5位 ポジティブ心理学と、アジャイルのこころ〜Agile 2011 Conference
http://enterprisezine.jp/article/detail/3395
●6位 2000人のアジャイル実践者が集うカンファレンス〜Agile 2011 Conference
http://enterprisezine.jp/article/detail/3365
●7位 「NoSQLが必要?」/Big data戦略、オラクルの考えを訊いた
http://enterprisezine.jp/article/detail/3352
●8位 DWH、Hadoop、そして仮想データマート
- EMCのビッグデータ戦略の中核となる「Greenplum」ソリューション
http://enterprisezine.jp/article/detail/3394
●9位 企業ビジネスの変革スピードを迅速化するITアーキテクチャとは
http://enterprisezine.jp/article/detail/3387
●10位 企業再編時代の戦略とデータ活用
〜オートノミーが語る「データ活用の自動化がもたらすナレッジとは」
http://enterprisezine.jp/article/detail/3373
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2011 SHOEISHA. All rights reserved.