“Do Not Track”(オンライン行動の追跡拒否)をめぐる攻防/新刊『ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦』発売!
■ EnterpriseZine News(2013.07.23) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.243
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] おすすめイベントのご紹介
[3] 新着記事
[4] 人気記事ランキング
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★エンタープライズジン編集部からお知らせです。
編集部が担当した新刊『ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦―
「4+1の力」で価値を生み出す知と実践』が7月19日より発売開始しました!
著者はエンタープライズジンでもおなじみの大元隆志さん。
トヨタ、日本テレビ、凸版、無印、TSUTAYAなどの大企業の中でクラウドや
ソーシャル、モバイル、ビッグデータなどを活用し「組織の壁」を突破した
挑戦する日本企業の“今”を紹介しています。
ぜひ書店やオンライン・ストアでチェックしてみてください!
詳細はこちら⇒ http://books.shoeisha.co.jp/book/b115440.html
★「行動ターゲティング」は、広告配信事業者等が、Cookieなどを用いて、
個人のネット上の行動履歴を収集・分析し、個人の趣味嗜好にあわせた広告表示
やサービスを提供する仕組みで、ビッグデータビジネスの中心的な存在です。
しかし、ネット上の個人の活動を本人の明示的な同意を得ないまま追跡して
利用することは、プライバシーを侵害するのではないかという声が次第に
大きくなりつつあります。
今回は、成長続く米国のネット広告市場と“Do Not Track”
(オンライン行動の追跡拒否)をめぐる動向を追いました。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4968
★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] おすすめイベントのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★NTTソフトウェアがクラウド時代のEAと適用課題のセミナーを7月31日に開催!
7月31日にセミナー「クラウド時代のエンタープライズアーキテクチャ」が
東京・品川で開催されます。
デロイト トーマツ コンサルティング 八子知礼氏、NTTソフト 小泉信義氏の
講演のほか、ANAのクラウド活用の事例が紹介される予定です。参加は無料!
詳細はこちら⇒ http://enterprisezine.jp/article/detail/5000
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:13本(2013-07-16~2013-07-23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆知る人ぞ知る特濃クラウドカンファレンス「GigaOM Structure 2013」を写真で
振り返る その2
五味明子[著]
前回に引き続き、6月にサンフランシスコで行われたイベント「GigaOM Structure
2013」の2日目、6月20日のもようを写真を中心にご紹介していこうと思います。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5001
◆Salesforce.comの一人勝ちなんていわせない、サイボウズのクラウドビジネスは
順調
谷川 耕一[著]
クラウドデータベースのサイボウズkintone。サービス提供開始から1年半ほどが経
過し、「業界を変化させるような事例が出ています。拡張性が高まり、さらにおも
しろい事例が出てきています」とサイボウズ株式会社 代表取締役社長の青野慶久
氏は言う。サイボウズでは、クラウドサービスの基盤となるcybozu.comを提供し、
各種アプリケーションをクラウド化して提供、会社をクラウドへとシフトしている
。そのために、基盤となるクラウドインフラの部分には投資を続けており、かなり
信頼性の高いものを実現していると青野社長は言う。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4994
◆“ツール”としての「ネット選挙」、社会課題を解決する「個」の力
江口 晋太朗[著]
これまでの政府や大企業、団体などの既存の仕組みとの関係性が、ウェブやテクノ
ロジーをもとにした「個」や人のつながりによるソーシャルの力によって、大きく
変容し始めている。その力は、新しい価値や市場を生み出すなど、社会全体を大き
く変える力を秘めている。長期連載の第1部は、「ネット選挙」を題材にウェブや
テクノロジーと政治、そして「市民」と「政治」の関係性の変容を紐解きながら、
社会課題を「個」の力でどう解決する力を持つのかを考察していく。今回は、若者
と政治をつなぐ活動を行なっているNPO法人YouthCreate代表の原田謙介氏のインタ
ビューを通じて、ツールとしての「ネット選挙」と、社会課題の解決に「個」がど
のようなパワーを持てるのかを考察する。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4970
◆“Do Not Track”(オンライン行動の追跡拒否)をめぐる攻防―米国で高まるパ
ーソナルデータ活用の規制強化の機運(2)
小林 慎太郎[著]
「行動ターゲティング」は、広告配信事業者等が、Cookieなどを用いて、個人のネ
ット上の行動履歴を収集・分析し、個人の趣味嗜好にあわせた広告表示やサービス
を提供する仕組みで、これまでに多くの関連ビジネスが創出され、拡大を続けてい
るビッグデータビジネスの中心的な存在である。しかし、ネット上の個人の活動を
本人の明示的な同意を得ないまま追跡して利用することは、プライバシーを侵害す
るのではないかという声が次第に大きくなり、規制強化の動きが顕著になりつつあ
る。本稿では、米国のネット広告市場を概観しつつ、規制の動向を踏まえた対処の
あり方について論じていく。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4968
◆kintoneの「おすすめグラフ機能」の裏に「サイエンティスト」の活躍あり
谷川 耕一[著]
サイボウズ・ラボの西尾泰和氏は、24歳で博士号を取得、その後は東京大学大学院
新領域創成科学研究科 特別研究員を経て、2007年にサイボウズ・ラボの一員とな
る。彼が学生の時代には、ビッグデータなんて言葉はまだなかった。しかし、まさ
にゲノムという大規模データを分析し、そこから新たな価値を見出す研究。そうい
う意味では、ビッグデータ活用の経験を持つ研究者だ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4978
◆クラウドのために生まれたデータベース、Oracle Database 12cが国内でも出荷
を開始
谷川 耕一[著]
7月17日、満を持してOracle Database 12cの国内での提供開始が発表された。4
月に行われたイベントで、CEOのラリー・エリソン氏は1ヶ月以内には出荷開始され
るだろうと言った。その予測より、およそ2ヶ月遅れの出荷開始。結果的にはこの
新製品のために、延べ2,500人年分の設計構築作業をかけて開発が行われ、120万時
間におよぶ検証を行ったとのことだ。そして、今回の新バージョンは「クラウドの
ためにできた製品だ」と遠藤氏は言う。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4995
◆ガートナーが考える、モバイルデバイス活用/グローバル展開で必要なIT部門の
心構えは?
宮田健[著]
2013年7月1日、2日に東京コンファレンスセンター(品川)にて開催された「ガー
トナー セキュリティ & リスク・マネジメント サミット 2013」。本イベント
の講演の中から、グローバル展開を考えたときのセキュリティ/リスク・マネジメ
ントの指針、および野村証券におけるモバイルデバイス導入の事例を紹介しよう。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4988
◆最速のエンジニアド・システムOracle SuperCluster T5-8が登場/納涼もんご祭
りに親子で参加してみませんか
谷川 耕一[著]
本当に毎日、暑い。日本はいまや亜熱帯気候になったと思うくらい、東京は湿度も
高く過ごし難い。作られた冷風があまり好きでないので、なるべくエアコンは使い
たくない。が、さすがにそうも言っていられない状態が続いていて、すでに夏バテ
気味だ。そんな暑さが続いていた先週、リニューアルされた日本オラクルの「オラ
クル・ソリューション・センター」に行く機会があった。Oracle Exadataなどのエ
ンジニアド・システムを取りそろえ、検証などを行うための施設。いわゆるデータ
センターなので、さぞや涼しいだろうと思っていたが、それほどでもなかった。最
近は、手がかじかむほど冷やしているデータセンターは、どうやら少ないようだ。
部屋全体をとことん冷やすのではなく、冷やすべきものを効率的に冷やす。それが
できればマシンの稼働に問題ない範囲で、ぎりぎりまで高い温度設定にできるのだ
ろう。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4993
◆利益を生み出すビジネスモデルに共通する「財務構造」
白井 和康[著]
プロダクト革新、顧客インターフェース、オペレーション基盤に続くビジネスモデ
ルの最後の柱は「財務構造」です。今回は、財務構造を構成する2つの要素「収益モデ
ル」と「コスト構造」を一緒にご説明していきましょう。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4961
◆変わり始めたサイバー犯罪とマルウェアの傾向~Google透明性レポートから読み
解くセキュリティ
時田 剛[著]
Googleが、「Google透明性レポート(Google Transparency Report)」を公開して
いるのをご存知でしょうか。本稿では、セキュリティの観点から、このレポートの
読み取り方について解説するとともに、筆者が考える、最近のサイバー犯罪とマル
ウェアの傾向についてお伝えします。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4977
◆意思決定の質を向上させる統計的検定のすすめ 「“カイ”より始めよ」
神子島 隆仁他[著]
前回の記事では、分析を開始する前には、仮説をチェックし分析で達成したい目標
(ゴール)に関するあいまいさを排除すべきこと、および、データ分析においても
「80対20の法則」は有効で、やみくもにデータを集めるのではなく必要不可欠なデ
ータを十分に見極めた上でデータを収集すべきことについて、ご説明しました。今
回は、「データの分析」と「統計的な解釈」について、ご説明いたします。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4943
◆ハッカーとの戦い~歴史は繰り返す
丸山 満彦[著]
みなさんこんにちは、まるちゃんこと、丸山満彦です。この連載では、過去のセキ
ュリティに関する本を紐解き、基本に立ち返って情報セキュリティを考えてみたい
と思います。第1回目は2013年4月5日にデータベースセキュリティコンソーシアム
のウェブページに掲げた記事を元に加筆したものです。それでははじめましょう。
なお、文中意見に関わる部分については、執筆者の私見であり、その属する法人等
の公式見解ではありません。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4917
◆日本企業の進化における「コンサルティング・ファーム」の活用法
ベイカレント・コンサルティング 関口 諭[著]
今回はいわゆるコンサルティング会社に焦点を当てて、日本企業再生を模索するも
のにとっての存在価値や活用の際の勘所を考えてみたいと思います。コンサル業界
の成り立ちや概況、各社の特徴などは、それについて触れられている書籍やネット
上の記事をご参照いただくとして、ここでは「彼らとどう付き合うことが、日本企
業にとってプラスとなるのか」、その示唆を少しでもご提示できれば幸いです。著
者自身コンサルティング業界に身を置く者ではありますが、ここでは極力ニュート
ラルな立場で筆を進めていきたいと思います。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4958
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気記事ランキング(2013-07-16~2013-07-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 kintoneの「おすすめグラフ機能」の裏に「サイエンティスト」の活躍あり
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4978
●2位 Salesforce.comの一人勝ちなんていわせない、サイボウズのクラウドビジネ
スは順調
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4994
●3位 日本企業の進化における「コンサルティング・ファーム」の活用法
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4958
●4位 ハッカーとの戦い~歴史は繰り返す
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4917
●5位 “ツール”としての「ネット選挙」、社会課題を解決する「個」の力
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4970
●6位 意思決定の質を向上させる統計的検定のすすめ 「“カイ”より始めよ」
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4943
●7位 利益を生み出すビジネスモデルに共通する「財務構造」
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4961
●8位 変わり始めたサイバー犯罪とマルウェアの傾向~Google透明性レポートから
読み解くセキュリティ
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4977
●9位 “Do Not Track”(オンライン行動の追跡拒否)をめぐる攻防―米国で高ま
るパーソナルデータ活用の規制強化の機運(2)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4968
●10位 インメモリデータベースに関する「いまさら聞けない」素朴な疑問を新野淳
一氏が解説―Big Data Technology Forum 2013レポート
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4969
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.