多様性とパッケージ化は社食にも!?いま話題の「マイクロソフト」社食探訪
■ EnterpriseZine News(2012.09.04) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.199
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月に書籍『日本マイクロソフトの社員食堂 野菜たっぷりデリレシピ63』も
出版され、いま話題の社食「One Microsoft Cafe」。
約2,500名の従業員がマイクロソフト社員として一丸となれる場所、
働きやすさと快適さを兼ね備えた場所という思いを込めて作られたそうです。
社外の人間はあまり覗くことができないマイクロソフト本社の社食を
西脇さんと北川さんの豪華コンビに案内していただきました。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4179
★EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページはこちらから!!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:9本(2012-08-28〜2012-09-04)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Mr. HANAの馬場さんが元気なだけじゃない、SAPのビジネスが好調な理由
谷川 耕一[著]
IT業界は、全体を眺めるとまだまだ決して景気がいいとは感じない。むしろ、厳し
い声のほうが多く聞こえるはず。とはいえ、いくつかのベンダーは相変わらず好調
なようだ。SAPも、そんな好調なベンダーの1つだろう。今週行われた2012年上半期
の経過と今後についての発表会で、SAPジャパン社長の安斎氏はソフトウェア関連
が25%増で6期連続2桁成長中と報告した。そして、本格的にSybaseのビジネスを統
合化した結果、上半期のデータベースソフトウェア売上も74%増に。「データベー
スの領域は、もともと大きなポーションではないというのはあるけれど、かなり順
調に伸びている」とのことだ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4178
◆多様性とパッケージ化は社食にも!? One Microsoft Cafeを西脇&北川コンビに案
内してもらいました
五味明子[著]
どんなお仕事も人と人とのつながりや信頼関係が大切なのは言うまでもないですが
、メディアという現場はとくにその傾向が強いように感じます。そして数あるWeb
メディアにあっても、DB Onlineは担当編集者の交流関係がかなーり色濃く反映さ
れているかと。ま、ワタクシなんぞをキュレーターに使っていただいているのもそ
の交流範囲に混ぜてもらっているからなんですが。で、このお二方のお名前もお写
真も、本誌の読者の皆様であればよく目にしていることと思います。そう、日本マ
イクロソフトが誇る社長室付けのスーパーエバンジェリストの西脇資哲氏と、「オ
レは一生データベースに関わっていく!」と公言してはばからない、同じくマイク
ロソフトのクラウド&アプリケーション プラットフォーム製品部 エグゼクテ
ィブプロダクトマネージャの北川剛氏です。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4179
◆不確実性への対処法:ビジネスデザイナーZIBA濱口秀司氏に訊く、デザイン思考
とイノベーション(第2回)
Field Research and Design[著]
前回は、濱口氏の経歴、デザイン思考を理解する前提としてのイノベーションの定
義、不確実性を理解する前提としての議論の3要素などに関して、お話を伺いまし
た。第2回目の今回は、不確実性の4分類、特にビジネスでの不確実性、不確実性に
対して出来るだけ論理的に対処する方法などをお伺いしております。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4147
◆「DBベンダーの言う<何でもできる>アプライアンスに騙されるな」IBM ネティー
ザ 担当者が語る
谷川 耕一[著]
ネティーザ(以後Netezza)といえば、データウェアハウス(DWH)アプライアンス分
野では草分けともいえる存在。最近では、オラクルをはじめとするメガベンダーが
相次いで一体型アプライアンスを投入しているが、IBMの買収によって、今後の動
向にますます注目が集まる。そのIBMのNetezza担当者が、「昨今のアプライアンス
ブームはベンダーの思惑」とばっさりと切り捨てる。その真意を聞いた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/4161
◆【Excelデータ分析講座】4-2 テーブルによる営業成績分析〜テーブル編
平井 明夫[著]
多数の営業担当者の営業成績から、いろいろな条件で表彰者を選抜する場合、条件
に応じてデータを並べ替え、上位者を見つけ出す必要があります。これは、ランキ
ングと呼ばれるごく初歩的なデータ分析の一つです。今回は、テーブル機能を利用
したランキング分析を行い、営業担当者の成績データから表彰対象者を見つけ出し
ます。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4160
◆いま注目のFusion-ioの速さの理由
谷川 耕一[著]
データ量の著しい増加で、それを格納するデータセンターの運用コストは増大し続
けている。サーバーやストレージの維持費、ライセンスや保守料を含むソフトウェ
アに関わる費用、さらには電力や光熱費、そしてデータセンターそのものを維持す
るためにも莫大な費用がかかる。この膨大なコストを削減する余地は、いったいど
こにあるのか。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4186
◆Adobe流、ビッグデータ「分析」から「施策」を導く仕組み
谷川 耕一[著]
Adobeが2009年に買収したOmniture、いまはさらに世界が広がりAdobe Digital Mar
keting Suiteへと進化し、幅広いサービスを提供している。これを活用するために
、Adobe社内には専任コンサルティングチームがある。彼らは、日頃から顧客の持
っている大量データを活用して、マーケティング活動のよりよいやり方を提案する
活動を行っているのだ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4175
◆MongoDBの開発元、サンフランシスコの10gen社に行ってきました
泉谷知恵[著]
9時間ちょっとの旅を終え、ついに来てしまいました、サンフランシスコ。お目当
てはもちろん、10gen社!
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4173
◆IBMのPOS事業売却から考える「小売業の未来」
大元隆志[著]
8月1日、IBMと東芝テックは、IBMのリテール・ストア・ソリューション(RSS)事
業を東芝テックへ売却する手続きが完了したことを発表した。世界最大シェアを誇
るIBMがなぜPOS事業を売却するに至ったかを考察する。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4165
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2012-08-28〜2012-09-03)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 IBMのPOS事業売却から考える「小売業の未来」
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4165
●2位 データベースの「コスト」はどこから来るのか?
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4169
●3位 デザイン思考の定義と不確実性:ビジネスデザイナーZIBA濱口秀司氏に訊く
、デザイン思考とイノベーション(第1回)
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4140
●4位 いま注目のFusion-ioの速さの理由
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4186
●5位 MongoDBの開発元、サンフランシスコの10gen社に行ってきました
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4173
●6位 SQL Serverのスレッドスケジューリング (前編)
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4157
●7位 最も多くのDBエンジニアが支持する「SI Object Browser」がついにHiRDBに
対応
http://enterprisezine.jp/article/detail/4138
●8位 Adobe流、ビッグデータ「分析」から「施策」を導く仕組み
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4175
●9位 「情報系はサマルのが当たり前」というイメージを覆したInfiniDBとはどん
なデータベースなのか
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4167
●10位 【Excelデータ分析講座】4-2 テーブルによる営業成績分析〜テーブル編
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4160
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2012 SHOEISHA. All rights reserved.