SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

オープンデータをめぐる国内外の動向を追う/IBMはなぜDevOpsを推進するのか?

┌───────────────────────────────────┐
  ■ EnterpriseZine News(2013.07.30) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.244
└───────────────────────────────────┘

─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
 [2] 新着記事
 [3] 人気記事ランキング
 [4] 配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★今年5月に第二次安倍内閣における新たなIT戦略案として公開された
「世界最先端IT国家創造」宣言において「オープンデータの推進」が謳われ、
同年6月に英国ロック・アーンで開催されたG8サミットにおける首脳宣言にも
オープンデータ推進が盛り込まれるなど、国内外でオープンデータが注目を
浴びています。

今回はオープンガバメントやオープンデータの国内外の取り組みについて
最近の動向を交えながらご紹介します。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5002


★開発と運用の連携を強化し、ソフトウェアのリリースやデリバリーを高速化する
DevOpsが注目されています。IBMは今年の6月に米国で開催された「Innovate2013」
というカンファレンスでこのコンセプトを中心に据え、日本でも先日DevOpsの
戦略発表を行いました。

IBMが、ここへきてDevOpsを積極的に推進する理由とは?
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5012


★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設しています!

・EnterpriseZine Twitterページ
 

・EnterpriseZine Facebookページ
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [2] 新着記事:8本(2013-07-23~2013-07-30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆莫大であいまいなデータから有益な情報を見つけるには  / ビッグデータで安
全運転?!
 谷川 耕一[著]
「3つのV」、これはビッグデータを説明する際に、たびたび登場する言葉だ。「Vo
lume(量) 」「Variety(種類、多様性)」「Velocity(速度・頻度)」という、
Vの付く3つの単語がビッグデータを説明するキーワードになる。これに、さらにも
う1つVを加えているのがIBMだ。「『Veracity』、IBMの4つ目のVはこれです」と言
うのは、先日開催されたIBMのビッグデータ・ソリューションを紹介するイベント
「Big Data Technology Forum 2013」の基調講演に登壇した日本アイ・ビー・エム
 ソフトウェア事業 インフォメーション・マネジメント事業部長の塚本眞一理事だ
。SNSやTwitterなどでつぶやかれているような「あいまいな」情報を、いかにビッ
グデータとして活用するのか。そのためには情報のVeracity、つまりは正確さを担
保することが重要になる。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5018

◆IBMはなぜDevOpsを推進するのか? 鍵となるUrbanCode社の日本での展開
 EnterpriseZine編集部[著]
開発と運用の連携を強化し、ソフトウェアのリリースやデリバリーを高速化する
DevOpsが注目されている。IBMは今年の6月に米国で開催された「Innovate2013」と
いうカンファレンスでこのコンセプトを中心に据え、日本でも先日DevOpsの戦略発
表をおこなった。IBMが、ここへきてDevOpsを積極的に推進する理由は何か。一連
の発表と担当者のコメントを紹介する。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5012

◆日本企業の成長戦略の1つ「M&A」は“何勝何敗”?
 ベイカレント・コンサルティング 萩平 和巳[著]
NTTドコモが「らでぃっしゅぼーや」や「タワーレコード」などを買収したように
、自社の事業領域が飽和している場合、買収や提携などを通じて新規事業領域や海
外市場に進出する非連続的成長(inorganic growth)は大きな戦略オプションの1
つです。ただ、日本の事業会社によるM&Aの多くが成功しているとは言えませ
ん。なぜ上手くいくケースが少ないのかを、実際の事例を見ながら説明していきた
いと思います。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4959

◆オープンデータを活用した新たなビジネスモデルとは? オープンデータをめぐ
る国内外の動向を追う
 高城 勝信 [著]
2013年5月に第二次安倍内閣における新たなIT戦略案として公開された「世界最先
端IT国家創造」宣言において「オープンデータの推進」が謳われ、同年6月に英国
ロック・アーンで開催されたG8サミットにおける首脳宣言にもオープンデータ推進
が盛り込まれるなど、国内外でオープンデータが注目を浴びています。オープンデ
ータとは、公共性のあるデータを機械判読可能な形で公開し、営利・非営利を問わ
ず利用・再利用可能にすることで新たな価値を創出していこうという考え方や取り
組みのことです。オープンデータは、政府や自治体だけでなく市民や民間企業など
産官学が連携して取り組むことで、新しいイノベーションが生み出される可能性を
持つものです。今回は、オープンガバメントやオープンデータの国内外の取り組み
について最近の動向を交えながらご紹介します。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5002

◆Ziba濱口氏が語る、イノベーションに「アイデア出し」より「バイアス壊し」が
重要な理由
 有須 晶子[著]
2013年7月11日、京橋の東京コンベンションホールにて、株式会社 日立製作所主催
により、同社企業向けITプラットフォーム製品の紹介イベント「Hitachi Platform
 Solutions World 2013~日立とつくろう! 次世代のITプラットフォーム~」が
開催された。基調講演では「ビジネスイノベーションと日本~日本人のイノベーシ
ョン力が本来最強であるその理由~」と題し、数多くの企業のイノベーションをリ
ードしてきた濱口秀司氏(デザインコンサルティング会社Ziba戦略ディレクター)
が、日本人はイノベーションが苦手という通説を覆す持論「日本人イノベーション
最強説」を展開した。講演レポート第1回の今回は、アイデアよりもバイアスに着
目すべきという濱口氏の考え方が述べられた前半の内容を紹介する。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5005

◆「TechShop」に見るモノづくりコミュニティのあり方
 高野 元 [著]
前回、前々回とモノづくりを取り巻く環境を見てきた。いずれもモノづくりのアイ
デアを生み出し、継続するモチベーションを醸成するものだが、実際に作るために
はどうしたら良いのだろうか?なにか作りたいものがイメージできたら、あとは具
体的な形にすることになる。そのためには、実際に手を動かすしかない。しかし工
作機械は個人で気軽に購入するには高く、スキル獲得にも時間がかかる。この問題
を解消するために、モノづくりコミュニティの存在意義がある。今回は、全米に広
がりつつあるTechShopの発祥の地である、Tech Shop Menlo Park を訪問した。こ
こはSquareの創業者がプロタイピングを行った場所としても知られている。その様
子をレポートする。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4871

◆「損益分岐点分析」による経営シミュレーション-事業計画の判断への応用
 千賀 秀信[著]
前回は、管理会計の入り口に位置する損益分岐点分析の基本的な考え方とキーワー
ドについて、セルフ式うどん店の事例で説明しました。損益分岐点分析を行う目的
、損益分岐点分析によって明らかになる経営情報(固定費、変動費、経営安全額、
損益分岐点の売上高、限界利益)の意味や使い方です。前回に引き続き、さらに損
益分岐点分析のポイントを掘り下げます。特に、「限界利益の変化」「変動費・固定
費の変化」を反映したシミュレーションを行い、経営判断や事業計画に応用できる
のです。セルフ式うどん店の事例をさらに掘り下げて理解を深めましょう。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4998

◆Alertはモバイルアプリ、ソーシャル、データ分析の連携をワンストップで構築
するソリューション
 EnterpriseZine編集部[著]
 「ソーシャル、モバイル、クラウド、ビッグデータ」の4つはもはやIT業界の定
番のトレンド・ワードとして定着した。しかし、実際にこの4つがどのように関係
してくるのかが、一般のユーザーには見えにくい。ソーシャルで収集した個人の属
性が、企業のビジネスに活用されるといっても、それぞれの許諾はどのようになさ
れるのか?そもそも、Facebookなどでの個人の関心や、行動の情報が、どのように
分析されているのか。BIベンダーであるマイクロストラテジーの製品を通じて、そ
の具体的な活用の様子を画面データなどで紹介しよう。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4949

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [3] 人気記事ランキング(2013-07-23~2013-07-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 Ziba濱口氏が語る、イノベーションに「アイデア出し」より「バイアス壊し
」が重要な理由
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5005

●2位 “Do Not Track”(オンライン行動の追跡拒否)をめぐる攻防―米国で高ま
るパーソナルデータ活用の規制強化の機運(2)
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4968

●3位 Salesforce.comの一人勝ちなんていわせない、サイボウズのクラウドビジネ
スは順調
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4994

●4位 「損益分岐点分析」による経営シミュレーション-事業計画の判断への応用
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4998

●5位 kintoneの「おすすめグラフ機能」の裏に「サイエンティスト」の活躍あり
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4978

●6位 知る人ぞ知る特濃クラウドカンファレンス「GigaOM Structure 2013」を写
真で振り返る その2
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5001

●7位 ハッカーとの戦い~歴史は繰り返す
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4917

●8位 Alertはモバイルアプリ、ソーシャル、データ分析の連携をワンストップで
構築するソリューション
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4949

●9位 クラウドのために生まれたデータベース、Oracle Database 12cが国内でも
出荷を開始
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4995

●10位 「TechShop」に見るモノづくりコミュニティのあり方
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4871

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml

─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、  へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング