慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科と日本電気(NEC)は、6月24日、NECのデジタル人材育成のための教育プログラムを共同開発したと発表した。
同プログラムは、デジタルトランスフォーメーション(DX)に必要な思考・行動様式に関するトレーニングで、従来NECが行ってきた専門技術領域のトレーニングとセットでデジタル人材育成に活用される。
同プログラムでは、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科とNECが保有する学術的知見や先端技術を掛け合わせ、発展させることによって、さまざまな変化を見据えた社会課題解決に取り組み、新たな価値を創造していく。
両者は、第1弾として6月~8月ののべ13日間にわたって、価値創造の方法論および技法の学習と、新事業のアイデア創出活動を組み合わせたプロジェクト型の教育を行う。NECでは2017年から、デジタル人材の専門スキル強化に向けた専門技術領域のトレーニングを体系化・実施している。今回開発した教育プログラムを組み合わせることで、そのスキルをベースに顧客視点での事業開発を実践し、デジタルな思考・行動様式を獲得する。

今後は、コンサルタントスキルやコーチングといった、企業や組織のDX戦略を立案できるプロデューサー育成への取り組みも予定している。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア