SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

TwoFive、デジサート・ジャパンと販売代理店契約を締結し「BIMI」を推進

 TwoFiveは、デジサート・ジャパンと、BIMI規格に準拠した認証マーク証明書(Verified Mark Certificates:以下、VMC)の販売代理店契約を締結した。また、本協業によりBIMI/DMARCのセミナー開催などの啓発活動やマーケティング活動を積極的に展開し、なりすまし対策を加速させるという。

 BIMIのロゴを表示するには、メールボックスプロバイダーがBIMIをサポートしていなければならないが、現時点でBIMIに対応しているのはGoogle(Gmail)、Yahoo!(yahoo.com)、オーストラリアのFastmailだとしている。そのためTwoFiveは、BIMIへの対応についても、積極的に製品開発やアドバイス、サポートを提供するという。また、同社は「M3AAWG」のメンバーであり、その日本リージョンである「JPAAWG」の主要メンバーでもあるため、これらのワーキンググループなどでの活動を通して、BIMIの普及に貢献するとしている。

BIMIの仕組みとDMARCとの連携について

図.送信側・受信側・利用者におけるBIMIの仕組み
図.送信側・受信側・利用者におけるBIMIの仕組み
[画像クリックで拡大]

 DMARCポリシーには、「none(何もしないで受け取る)」「quarantine(隔離)」「reject(拒否)」の3つがあるが、BIMIを利用するためには、認証に失敗したメールに影響をおよぼす強い設定(quarantineまたはreject)にする必要があるという。TwoFiveは、BIMIを利用するために必須であるDMARCを正しく設定し、BIMIと連携して正しく運用できるよう、コンサルティングサービスを提供するとしている。

 また、DMARCレポートを集計して可視化するクラウドサービス「DMARC/25 Analyze」を提供。メールを送信するすべての企業や団体が、特別な専門知識がなくてもDMARCとBIMIを適切に活用できるように支援するという。

【関連記事】
TwoFive、「DMARC」認証結果レポート作成サービスを無償提供 なりすましメール対策に活用
TwoFive、クラウド型フィッシング対策「Area 1 Horizon」を2月1日より提供開始
TwoFive、AIを活用した情報セキュリティ脅威検知ソリューション「Virtual Analyst Platform」を提供開始

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/15077 2021/10/13 14:21

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング