AWSは7月13日に記者発表会を行い、企業のデータ戦略を支援するサーバレス分析サービスを提供することを発表した。

AWSの小林正人氏によると今回のサービスは「モダンデータストラテジーに必要なインフラの管理・運用の自動化(モダナイズ)、データサイロを解消し瞬時の分析を可能にする統合化(ユニファイ)、AIや機械学習による分析の高度化(イノベート)などの条件を網羅し、エンド トゥ エンドで支援する」ものだという。

AWSがこれまで公開してきたサーバーレス分析サービスは、Apache Spark, Hiveなどのビッグデータワークロードを簡単に実行する「Amazon EMR」、リアルタイムデータの取り込みとストリーミングを簡素化する「Amazon Managed Streaming for Apache Kafka(Amazon MSK)」があった。そして今回新たにデータウェアハウスおよび分析ワークロードを可能にする「Amazon Redshift 」のサーバーレスオプションを加え、3つの「サーバーレス分析サービス」として提供する。これによって、ユーザーは基盤となるインフラの設定、拡張・管理をせずに膨大なデータ量の分析が可能になる。先行投資や追加費用は不要で、お客様は分析ワークロードに必要な容量に対してのみ料金を支払うことになる。

2013年に初のクラウド型のデータウェアハウス(DWH)として登場した「Amazon Redshift 」は、米ナスダック、ジンガ、ファイザーなど多くの企業に利用されてきた。今回のアップデートでは、自動化によるスケーリング、プロビジョニング、自動パッチ運用、自動フェイルオーバーなどの機能が加わり、「お客様の声を聞くことで追加された機能。専門家のスキルがなくても使え、DWH管理から解放できる」(小林氏)ものだと自信をのぞかせた。
従来のRedshiftのすべての機能がサーバーレスで利用でき、従来のプロビジョニング型からサーバーレス型への移行も簡便に行えるという。

この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)
ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア