SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

IOWN APNが「レコード大賞」で音声リモートプロダクション実現 NTT・TBSら3社が連携

 日本電信電話(以下、NTT)と東日本電信電話(以下、NTT東日本)およびTBSテレビ(以下、TBS)は、映像・音声プロダクションの効率化と高度化に向けて、制作拠点と撮影現場をIOWNオールフォトニクス・ネットワーク(以下、APN)で接続するリモートプロダクションの地上波生放送音楽番組における活用に成功した。

 同取り組みでは、TBSの赤坂スタジオサブと生放送の音楽番組を実施している新国立劇場を、APNで接続。TBSの赤坂スタジオサブに配備されたミキサーなどの音声機器に接続することで、音声リモートプロダクションを実現し、現地制作スタッフの人数低減につなげたという。

 APNはNTT東日本の「All-Photonics Connect powered by IOWN」を用いて構成し、IP-GWなどの映像系のネットワーク装置はソニーマーケティングより提供されたとのことだ。

APNを活用した音声リモートプロダクションのイメージ(クリックすると拡大します)

 今回用いられた技術の特徴は以下のとおり。

  • 低遅延:音声制作に必要な音声信号や機器間の制御信号などを、低遅延のリアルタイムで通信。TBSの赤坂スタジオサブで制作できる環境を実現
  • ゆらぎなし:ネットワーク遅延の時間変動がない、遅延・ゆらぎなしの伝送環境を活用。拠点間の接続に対し、PTPの時刻同期信号をネットワーク上で透過させ、装置間の継続的な同期を実現

 同取り組みで、リモート拠点の音声64チャネル分のリアルタイム伝送(音声規格Danteに準拠)によるリモートプロダクションに成功。従来ネットワークでは難しかった、生放送音楽番組における要求レベルの安定的な拠点装置間のPTPロック維持を、遅延ゆらぎなく成功させたという。また、往復5ms未満の遅延で遠隔での音声プロダクションを実現したとのことだ。

 今回は、TBSの音楽番組「輝く!日本レコード大賞」(レコード大賞)と連携し、生演奏と同タイミングで音声素材の一部を赤坂TBSの制作拠点に伝送。音声調整・制作後に、現地の中継車に再び送り返し、最終プログラムを制作したとのことだ。生放送の音声プロダクションで、現地の中継車設備とTBSの赤坂スタジオサブ設備の連携がリモートプロダクションとして可能であることを確認したという。

取り組み中の様子(クリックすると拡大します)

 今回の取り組みにおける各社の役割は以下のとおり。

  • NTT:APNを活用したリモートプロダクションに関する設計技術支援と結果分析
  • NTT東日本:All-Photonics Connect powered by IOWNの商用提供と運用
  • TBS:音声設備の提供および生放送番組などの映像コンテンツ提供と運用
  • ソニーマーケティング:映像系ネットワーク装置の機材提供と技術協力

 今後は、APNの技術を放送局各局および各制作拠点に展開していく予定だとしている。

【関連記事】
青森みちのく銀行・あいち銀行、NTTデータの地銀共同センターでシステム統合 初の2プロジェクト同時実現
NTTら9社、IOWNネットワークソリューション提供 構築運用コスト50%・電力消費40%削減に貢献
三菱UFJ銀行とNTTデータグループ、IOWN技術の適用ユースケース発表 次世代金融システム構築へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21190 2025/01/08 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング