SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

生成AI・データマネジメントへの投資、大多数のデータリーダーが拡大予定と回答──インフォマティカ調査

 インフォマティカは、生成AI導入の現状に関するグローバル調査レポート「CDO Insights 2025」を発表した。

 日本を含むアジア太平洋地域、欧州、北米の国々のCDO(最高データ責任者)、CAO(最高分析責任者)、CDAO(最高データ分析責任者)を対象とした同調査では、2025年の企業の生成AIおよびデータマネジメントへの投資傾向、また優先事項や課題が明らかになったとしている。

企業における2025年の生成AIおよびデータマネジメントへの投資は拡大傾向に

  • 大多数のデータリーダーが今年、生成AIへの投資(日本:90%、世界全体:87%)およびデータマネジメントへの投資(日本:81%、世界全体:86%)を拡大する予定であると回答
  • 生成AIイニシアチブの推進理由となるビジネス上の優先課題について、多くの日本のデータリーダーは、特に顧客体験の向上(日本:52%、世界全体:43%)や業務の生産性の向上(日本:48%、世界全体:43%)を重視

多くのデータリーダーが、生成AIの業務上の価値の証明が困難であると感じている

  • 企業が生成AIへの投資拡大を計画している中、大多数のデータリーダー(日本:95%、世界全体:92%)は、生成AIイニシアチブから現実よりも早期にROI(投資対効果)が得られるという経営幹部からの過度な期待やプレッシャーに直面している

 なお、データリーダーのほぼ全員(日本:95%、世界全体:97%)が、生成AIの業務上の価値を証明することの困難に直面していると回答したという。日本のデータリーダーは、主にサイバーセキュリティとプライバシーに関するコンプライアンス(日本:52% 世界全体:46%)や、ROIの効果的な測定ができない(日本:43%、世界:28%)といった制約事項のために、生成AIイニシアチブの業務上の価値を証明することは難しいと考えているとのことだ。

半数以上のデータリーダーが、生成AIパイロットの本番環境への移行に苦戦

 データの課題はいまだに最大の障害であり続けているが、新しい障害も登場しているという。その結果、半数以上のデータリーダー(日本:52%、世界全体:67%)が、生成AIパイロットの半数さえも本番環境に移行できておらず、さまざまな障害に直面しているとのことだ。

  • 日本企業におけるパイロットの成功を阻む最大の要因は、AI技術自体の成熟度と相互運用性の欠如(57%)で、そのほか、データ品質や準備状況などのデータに関する課題(48%)や、価値を実証できないといったプロセスに関する課題(48%)も多く見られる
  • 加えて、約半数(日本:48%、世界:56%)のデータリーダーが、とりわけデータの信頼性が生成AIパイロットを進めるうえでの大きな障害になっていると回答

 また、大多数(日本:76%、世界全体:92%)のデータリーダーが、過去に発見された問題に対処することなく新しい生成AIパイロットが推進されていることを懸念しているという。

【関連記事】
アクセンチュア、12の業界に特化したAIエージェントを発表 業界固有の課題に対応
サッポロHDがグループ独自の生成AIツール「サッポロ相棒」導入 全社員6,000人の活用目指す
OpenAIとソフトバンクGが合弁会社設立、企業向けAI「クリスタル・インテリジェンス」発表

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21381 2025/02/04 18:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング