SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

レノボ、GIGAスクール構想第2期に向けてデバイスを改良 ポイントは「壊れにくく、使いたくなる」

 2025年2月6日、レノボ・ジャパン(以下、レノボ)は、新たな教育パッケージ「Lenovo GIGA School Edition」を発表した。

(左から)レノボ・ジャパン合同会社 執行役員 副社長 安田稔氏、株式会社新学社 社長 山本伸夫氏
大日本印刷株式会社 常務 金沢貴人氏、佐川急便株式会社 東京本社 営業開発部 本社部長 吉田誠明氏
日本郵便株式会社 執行役員 五味儀裕氏、株式会社ポプラ社 取締役 副社長 平瀬律哉氏
合同会社未来教育デザイン 代表社員 平井聡一郎氏、レノボ・ジャパン合同会社 教育ビジネス開発部 部長 外山竜次氏

 会見冒頭、同社 執行役員 副社長 安田稔氏が登壇すると「我々は子供たちにテクノロジーの恩恵を届けたいという思いで、長きにわたり教育市場にビジネス展開してきた」として、2017年から教育市場に特化したデバイスなどを投入してきたことを振り返る。2020年からは「みんなでプログラミング」、不登校支援の取り組みとして「Lenovo Metaverse School」などを提供。多くの市場シェアを獲得してきた中、GIGAスクール構想第1期を通して「壊れにくいこと(堅牢性)」「(先生も生徒も)使いたくなること」がデバイスに求められているとした。「USBポートに鉛筆を刺して遊んだ結果、発煙事故が起きるなど、我々も想定しきれない使用状況があった」と同社 教育ビジネス開発部 部長 外山竜次氏は述べる。

[画像クリックで拡大]

 そこで、GIGAスクール構想第2期(GIGA2.0)に向けて、堅牢性と使いやすさを反映した新デバイスを投入すると公表した。今回投入されるのは、「Lenovo Duet GIGA School Edition」「Lenovo 500e GIGA School Edition」「Lenovo 300w GIGA School Edition」という3つのモデルだ。

[画像クリックで拡大]

 これらのデバイスは米軍調達基準「MIL-STD-810H」への対応だけでなく、より厳しいレノボの独自基準「Lenovo DuraSpec」によるテストを実施しているという。

[画像クリックで拡大]

 また、マルチタスク下におけるデバイス利用においては、Windows OS端末はもちろん、Chromebookでもスペック不足を確認しており、新しいデバイスでは5年後でも問題なく利用できるだけの高いスペックを備えているとする。

[画像クリックで拡大]

 さらに「使いたくなる」という観点からは、デバイスの利用を促進するような無料ツールに加えて、予備機の運用サービスなども提供。ここにはポプラ社や新学社、日本郵便、大日本印刷などのパートナー企業との協業が寄与しているとした。

[画像クリックで拡大]

 「GIGA2.0では、新たな課題が浮かび上がってくるだろう。我々はそれらを洗い出し、対応していく」(外山氏)

 たとえば、GIGA2.0ではタッチペンの購入が必要となる中、紛失や故障が多発することが予見される。その場合、純正のタッチペンが高価なため再購入が難しいケースも想定されるという。実際にGIGA1.0の端末導入時にタッチペンを導入した自治体では、最終的に学校側がタッチペンを管理して授業ごとに配布する対応をとったケースもあったとする。加えて、タッチペン側のバッテリー管理も欠かせない。そこで新たなデバイスには、鉛筆(2B以上)を利用できる「ペンシルタッチ機能」を搭載するという。

[画像クリックで拡大]

 また、充電ポートの規格がUSB Type-Cに変更されるが、5年間で多くの抜き差しがあることを想定し、USBポートが故障することを想定して2ポート以上を搭載。さらにデバイスのバッテリー消耗を軽減するよう、1,000回の充放電サイクルに耐えられる高耐久性バッテリーを備えているという。「バッテリーの交換費用を2分の1、3分の1に抑えられるだろう」と外山氏。加えて、学校側で運用できない予備機については、レノボが回数無制限・無償で管理・配送するという。このときバッテリーが消耗しないよう定期的に再充電を行うとのことだ。ここは日本郵便や佐川急便など、パートナー企業との協業によるものだという。その他、既存端末の回収サービスも提供するとして、データ消去にともなう物理破壊の証明書を提供するなども無償提供するとした。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 「デバイスの堅牢性はもちろん、利活用を向上させるための教育コンテンツの提案、端末の運用コストなど、教職員の負担を軽減していく」(外山氏)

 会見の後半には、未来教育デザインの平井聡一郎氏をモデレーターとして、パートナー企業のポプラ社と新学社を迎えたパネルディスカッションが行われた。新学社では、紙とデジタルの特性を生かした「ハイブリッド教材」を提供しており、Lenovo GIGA School EditionでもICT教材を提供するという。またポプラ社は、“こどもっとラボ”という事業を起ち上げており、読み放題型電子図書館「Yomokka!」を提供。同時に複数人が“同じ本”を読むことができ、読書推進にも寄与できるとして、Yomokka!の特別版をLenovo GIGA School Editionに提供するとした。

 パネルディスカッションでは、Lenovo GIGA School Editionに2社が教材を提供した理由などに言及。新学社 社長 山本伸夫氏は「これまでハイブリッド教材を提供してきた中、(レノボとの取り組みにより)ICT教材のみを学校現場を届けることで、金銭的な部分で寄与できるだけでなく、より深い個別最適なまなびにも貢献できるのではないか」と述べる。また、ポプラ社 取締役 副社長の平瀬律哉氏は「本という良質なコンテンツをどのように届けるべきか、それを考える中で文具のようにデバイスを使う時代がやってきた。このタイミングを最大の好機と捉えており、電子と紙の本を行き来する新たな体験を提供していく」と話した。

 「デジタルかアナログか、どちらかではない。バランスをとることが大切であり、それをデバイスの中で探っていく未来が見えてきた」(平井氏)

【関連記事】
レノボ、「NVIDIA AI Enterprise」など搭載したワークステーションを発表
レノボが調査発表、生成AIに投資済の日本企業はわずか2%、今後のプライベートAIへのシフトを好機とみなす
レノボ多田社長、AI戦略担当者インタビュー:「AIをエッジに引き寄せパートナーエコシステムを展開する」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21395 2025/02/06 16:29

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング