2025年2月6日、GMOインターネットグループは、「ネットのセキュリティもGMO」新事業戦略発表会を開催。新プロジェクト「ネットのセキュリティもGMO すべての人に安心の未来を」の始動を発表した。
冒頭、同グループ代表の熊谷正寿氏は、インターネットの現状と課題として“サイバー攻撃の増加”をあげた。「AIが普及している現在、セキュリティの重要性が増すことは明白。インターネットが社会インフラの役割を果たす中で、安全性の確保は喫緊の課題です」と現状を説明し、それを打破すべく同プロジェクトを始動するとした。
会見では、プロジェクトの第1弾として総合ネットセキュリティサービス「GMOセキュリティ24」が発表された。同サービスは、以下2つの機能を有しているという。
- パスワード漏洩・Webサイトリスク診断:メールアドレスやURLなどを入力し、セキュリティリスクをチェックできる機能。「脆弱性」「クラウド利用」「なりすまし」「盗聴」の4つの診断項目からリスクを確認できる
- セキュリティ相談AIチャットボット:セキュリティに関する不安や疑問点をAIが回答する機能。使用するAIは、同グループのAIエンジニアが独自に開発したもの
![](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/21396/21396-2a.png)
なお、上記2つの機能を一括して24時間無料で提供するサービスは世界初だとしている。
【関連記事】
・24年までに171件のゼロデイ脆弱性報告、件数は増加傾向──GMOサイバーセキュリティ byイエラエ
・神奈川県海老名市が「GMOサイン」導入 県内で14自治体目の採用、入札案件の一部で利用開始
・GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、欧州CRAへの対応を規格発表前に行える支援サービス提供へ