SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

日立&NVIDIAの協業発表から1年、アプリケーションにおけるAIトランスフォーメーションを加速

 日立製作所(以下、日立)は、1年前に発表したNVIDIAとの協業を通じ、新製品のローンチや先進的なプロトタイプの開発、専門家による協議会の設置など、イノベーションを加速し、フィジカルAIの実現を推進する、様々な成果をあげたと公表した。

 日立とNVIDIAは、2024年3月に、エネルギー、モビリティ、コネクテッドシステムなどの業界を変革するAIソリューションを開発することにより、社会イノベーションを推進すると発表。同パートナーシップは、デジタルツインによるシミュレーションとアセット最適化の強化、日立のインダストリアルAIソリューションとNVIDIA AI EnterpriseおよびNVIDIA PhysicsNeMoプラットフォームの統合、AIインフラストラクチャーおよびソリューションの包括的ポートフォリオの構築という3つの重点分野を定めているという。

 米国子会社の日立デジタルは、AI導入を指揮して顧客と社会にインパクトのあるソリューションを提供するための専門協議会「Industrial AI Advisory Council」を設立。また、2024年の段階で、日立デジタルは、日立とNVIDIAのAI技術を使用したソリューションの定義に重点的に取り組むAI Center of Excellence(AI CoE)を立ち上げたという。AI CoEは、工場組み立てライン設計を支援するLine Builderや送電網運用を最適化するPower Grid Optimization Solverなど、エネルギー、産業、モビリティの各分野における先進的なプロトタイプの試験運用に成功しているとのことだ。

 日立のAIに関する具体的な成果は次のとおり。

  • インダストリアルAIに関する協議会を設立:日立デジタルは、さまざまな業界の第一人者やソートリーダーで構成される招待制の協議会として「Industrial AI Advisory Council」を設立。メンバーは、大企業や革新的なソフトウェア企業、急成長しているスタートアップ企業、アカデミアからの専門家で構成されており、大規模なプラットフォーム開発やオープンソースLLMアプリケーションからインテリジェントソフトウェア、フィジカルAIアプリケーションに至るまで、幅広いトピックについてアドバイスを行っているという
  • AI Center of Excellence(AI CoE)の発足:様々な業界で日立やその他企業の先進AI技術を活用した統合ソリューションの探索、改良、実装に注力。現在までに、CoEは、エネルギー、産業、モビリティの各分野において、いくつかの先進的なプロトタイプの試験運用に成功しているとのことだ。代表例は次のとおり
    • Line Builder:AI CoEとJR Automationが共同開発したLine Builderは、NVIDIA Omniverseを搭載し、AIによる可視化により、工場組み立てラインのコンセプト開発を支援するソリューション
    • 日立エナジーのPower Grid Optimization Solver:NVIDIA cuDSS上に構築されたソリューションで、電力負荷の複雑化や予測不可能なエネルギー需要の変動によって引き起こされる、複雑で大規模な電力潮流の管理を簡素化するという
  • Hitachi iQの提供:スケーラビリティとコスト効率を備えたAIインフラストラクチャーとソリューションを提供するもの。NVIDIAのアクセラレーテッド コンピューティングを活用したこのポートフォリオは、多様かつ変動するデータサイズ、データタイプ、ワークロードに適応する柔軟性を顧客に提供するという。また、Hitachi Vantaraは、Hitachi iQポートフォリオに新たに加わった「Hitachi iQ Mシリーズ」の提供を開始すると発表した。同製品は、組み込みの柔軟性と拡張性により、より低い導入コストで顧客ニーズの進化に対応できるとしている
  • HMAXの提供:日立レールが発表したHMAXソリューション群は、鉄道業界向けに提供する、列車や信号システム、インフラを含む鉄道エコシステムの包括的なデジタルアセットマネジメントソリューション。産業用のエッジAIプラットフォームであるNVIDIA IGXと、センサー処理プラットフォームであるNVIDIA Holoscanを搭載したHMAXは、大量のデータをエッジでリアルタイムに処理するという
  • 日立のコーポレートベンチャーキャピタルファンド:コーポレートベンチャーキャピタルファンドである「HV Fund」に参画する38社の中には、イノベーションの限界を押し広げる10社以上のAIスタートアップ企業が含まれており、AI分野における先進的な取り組みへのコミットメントを強化しているという。これらのスタートアップ企業は、業務上の安全性の向上や高度な大規模言語モデルの活用から、次世代ロボットプログラムの開発、エッジコンピューティングソリューションの提供、救命に貢献する新薬開発に至るまで、多様な領域でのAI技術の活用に取り組んでいるとのことだ

【関連記事】
日立と日本IBMが共創、金融機関の融資業務を効率化へ 今後は生成AIの広域活用に向けた施策進める
日立・日本オラクル・日本マイクロソフト、Oracle Database@Azure環境検証で3社連携
日立、製品セキュリティを強化する「脆弱性分析サービス」提供 脆弱性の調査時間を45%削減へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21651 2025/03/19 17:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング