SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

ソフォス、セキュアワークス買収によるポートフォリオ強化をアピール──日本市場への投資強化へ

 2025年5月22日、ソフォスは事業戦略説明会を開催した。

(左から)Sophos アジア太平洋地区担当シニアバイスプレジデント Gavin Struthers(ギャビン・ストラザーズ)氏、ソフォス株式会社 代表取締役 足立達矢氏、Sophos プロダクト・マネジメント担当バイスプレジデント Rob Harrison (ロブ・ハリソン)氏
(左から)Sophos アジア太平洋地区担当シニアバイスプレジデント Gavin Struthers(ギャビン・ストラザーズ)氏
ソフォス株式会社 代表取締役 足立達矢氏
Sophos プロダクト・マネジメント担当バイスプレジデント Rob Harrison(ロブ・ハリソン)氏

 現在、日本国内において425社のパートナーが同社製品・ソリューションを提供する中、同社 代表取締役 足立達矢氏は「(日本における競合他社製品の)価格が高騰し続けていること、脆弱性の懸念が払しょくできないことを理由にビジネスが伸長している」としてMDRを筆頭に一昨年からビジネスが堅調に推移していることをアピール。2月に買収完了したSecureWorks(セキュアワークス)「Taegis」をポートフォリオに組み込んでいる。

 2025年度における事業戦略として、XDRとMDRによる昨年対比2倍の売上伸長を継続させていくことを掲げ、“One Sophos”として営業やSE、マーケティングを含めて組織体制を拡充。MDRについても国内リソースを増強する構えだ。Sophos アジア太平洋地区担当シニアバイスプレジデント Gavin Struthers(ギャビン・ストラザーズ)氏も「グローバルの各市場平均と比べても、日本市場は急速に成長している。つまり市場シェアを他社から獲得できているということだ」と強調する。

 現在1社あたりが利用するセキュリティツールは45種類、取り引きするセキュリティベンダーの数も10社ほどとセキュリティ担当者やCIO/CISOにとって適切な管理が難しく、ますます環境が複雑化しているとストラザーズ氏は指摘。「経営層からのコミットメントがない、予算不足、十分なスキルを有していないなど、これらを理由に(サイバーセキュリティ対策における)理想と現状に乖離が生じている」として、ソフォスでは企業規模の大きさ、リソースに依らず、最適なサイバーセキュリティ対策を講じられるポートフォリオを展開しているとする。

 NIST CSF 2.0でガバナンスの要素が強調されるようになった状況下、経営層のコミットはもちろん、CISOの存在価値が増してきた。一方、「その役割は民主化してきた」ともストラザーズ氏は話す。CISOを軸とした形でNIST CSFが構築されているが、グローバルすべての企業(約3億5900万社)におけるCISOの割合は、わずか0.009%に留まる。そこで同社ではプラットフォーム化を推進することで、より容易にすべてのセキュリティ製品を統合管理できるようにしていき、AIを活用することで運用の自動化も進めていくという。なお、セキュアワークスを統合する中でも「従来通りの価格で製品・ソリューションを提供するだけでなく、そのサービス水準も維持・向上していく」と述べると、3-4年ほど前に日本国内のデータセンターに数百億円ドル規模の投資をしているように、今後もコミットメントを強めていくことを強調した。

 続いて、同社 プロダクト・マネジメント担当バイスプレジデント Rob Harrison(ロブ・ハリソン)氏が登壇すると、セキュアワークス買収完了後のロードマップを下図のように提示。現在は「Sophos Endpoint」にTaegisを統合している最中であり、アイデンティティ製品やアドバイザリサービスを提供していき、Taegisを「Sophos Central」に組み込んだ先に新製品の提供が見えてくるとした。

 「Sophos Centralは約60万社が利用している中、既に50種類以上のモデルを提供するなど、業界最大のAIネイティブプラットフォームだ」とハリソン氏。「Sophos AI Assistant」によるアナリスト向けの要約、自然言語による検索・設定などの業務効率化はもちろん、SOC運用の自動化に向けて、AIや周辺技術の研究・開発を継続していくとする。

 「我々は求められる結果を出すための製品・ソリューションを展開していく」(ハリソン氏)

【関連記事】
ソフォス、セキュアワークスを約8億5900万ドルで買収完了 MDR特化のプロバイダーへ
ソフォス、中国のサイバー脅威グループによるスパイ活動の実態を報告
東京海上日動火災保険、セキュアワークスのインシデント対応サービス導入 サイバーリスク保険の特定顧客に提供

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22012 2025/05/22 16:02

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング