「目指せリア充!コーソル流 RAC 活のススメ ~シングル卒業~」連載一覧
-
2013/05/07
11g R2 RACとGrid Infrastructureのバックアップと障害復旧
第5回目は、ASMのアーキテクチャを紹介させていただきました。 第6回目では、Oracle Real Application Clusters 11g Release 2 におけるバックアップと障害発生時の復旧について説明します。 前半では RACデータベースのバックアップと復旧について、後半では Oracle Grid Infrastructure に関連するさまざまなデータのバックアップと復旧について説明します。
-
2013/03/28
統合され、拡張された 11g R2 RAC ASM
第5回目では11g R2 RACを用いたシステムにおいてストレージ基盤となるOracle Automatic Storage Management(Oracle ASM)について説明します。11g R2 では ASMはGrid Infrastructure に統合されました。クラスタシステムの基盤を構成するために必須の位置づけになったと考えることができるでしょう。また、さらに機能が拡張され、データベース向けのストレージ基盤という位置づけから、システム全体のストレージ基盤という...
-
2013/03/01
11g R2 RAC データベースへの接続フェイルオーバーとロードバランシング
第3回目は、11g R2 で導入されたポリシー管理型データベースと Single Client Access Name(SCAN) についてお伝えしました。 Oracle RAC は高い性能と高可用性を得るために、負荷分散と障害発生時に別のインスタンスへ再接続する機能が提供されています。しかしながら、これらの利点を享受するにはサーバー・サイドだけでは実現できず、クライアント・サイド機能の連携も必要となります。第4回目では、この高い性能と高可用性を得るために必要な接続フェイルオーバー、ロードバラン...
-
2013/01/28
高可用性を実現する11g R2の接続、サービスのアーキテクチャ
第2回目は、11g R2 Oracle Clusterwareのアーキテクチャの概要を紹介させていただきました。 第3回目では、Oracle Real Application Clusters 11g Release 2 から導入されたOracle Grid Infrastructureの新機能のうち、クラスタ管理の柔軟性を高める接続やサービスに関わる機能について説明します。
-
2012/11/21
大きく変化したOracle RAC 11gR2のアーキテクチャ
第1回目は、VMwareを使ったRAC環境構築のTipsを紹介させていただきました。第2回目ではOracle Real Application Clusters 11g Release 2 (以下、RAC 11gR2)のアーキテクチャについて触れていきます。Oracle Real Application Clusters 11g Release 1(以下、RAC 11gR1) と比べるとリソースの構成が大きく異なりますので、RAC 11gR1 に触れたことのある人は戸惑うことがあるかもしれません...
-
2012/11/01
VMwareを使ったRAC環境構築のTips
以前は、大規模かつ高い可用性が求められる重要システムでのみ使用するイメージのあったOracle Real Application Clusters(以下、RAC)ですが、ClusterwareやASMが導入されたOracle Database 10g RACの登場以降、様々なシステムで広く使用されるようになってきています。事実、弊社でお受けする設計・構築案件やデータ移行案件のほぼ100%がRACになっていますし、昨今オラクル社がリリースしたExadataやOracle Database Appl...