SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

目指せ黒帯!Oracle Database バックアップ&リカバリ道場

バックアップのライフサイクルを考える

 バックアップは取得して終わりではありません。RTO、RPOを満たす上で必要なバックアップは確実に残さなければなりませんし、不要になったものは適切なタイミングで削除してバックアップ配置用のディスクスペースを空けることが求められます。今回はこの「バックアップのライフサイクル管理」についてお伝えしていきます。

RTO/RPO要件にバックアップのライフサイクル管理は重要

 今回バックアップのライフサイクルについてお伝えする理由は、これまでに下記のような現場を見たことがあるからです。

  1. 利用したいバックアップが存在しない(意図せず削除されていた)
  2. 使いたいアーカイブREDOログのバックアップがテープに移動されていたためリストア・リカバリに時間を要した
  3. どれが利用したいバックアップセットなのかが分からない

 結局、RTOやRPOを満たすための正しいバックアップ取得やリストアのための仕組みを持っていたとしても、ライフサイクルを適切に管理していなければ上記のように要件を満たすことはできないのです。バックアップのライフサイクル管理は、バックアップ管理用のソフトウェアを使っても実現できますが、RMANを使えば組み込みで便利な機能が提供されています。上記のような課題を解消できるRMANの機能を順番にご紹介していきます。

RMANのバックアップ保存方針によって世代管理を実現可能

 前述の課題の1つ目に関してはRMANのバックアップ保存方針と本連載の第1回でお伝えしたCROSSCHECK、VALIDATEコマンドを用いて解決することができます。ここではRMANのバックアップ保存方針について説明します。バックアップ保存方針には大きく2種類あります。1つが冗長性に基づく保存方針で、もう1つがリカバリ期間に基づく保存方針です。

 冗長性に基づく保存方針を設定する場合は、RMANのCONFIGURE RETENTION POLICYコマンドのREDUNDANCYパラメータ(デフォルト1)で保持する必要のある全体またはレベル0のバックアップの数を指定します。全体またはレベル0のバックアップ数が設定値を超えると、余分なバックアップを不要とみなします。

 例えば、図1のようにREDUNDANCYを2に設定している場合を考えます。日次のフルバックアップ運用を前提として、月曜日から木曜日にフルバックアップを取得したとすると、水曜日のバックアップを取得した時点で月曜日のフルバックアップが不要となります。

<図1いれる>:冗長性に基づく保存方針の例1
図1:冗長性に基づく保存方針の例1

 一方で、図2のように週次(日曜日)フル+日次増分バックアップ運用を前提として、REDUNDANCYを1としている場合だと、日曜日の全体バックアップを取得したあと、前回の日曜日のフルバックアップとそれ以降の月曜日から土曜日までの増分バックアップが不要となります。つまり日曜日の全体バックアップ取得直後は、数日前の時点にはリカバリできない状態になります。

<図2いれる>:冗長性に基づく保存方針の例2
図2:冗長性に基づく保存方針の例2

 一方でリカバリ期間に基づく保存方針を設定する場合はCONFIGUREコマンドのRECOVERY WINDOWパラメータで現時点からリカバリ可能ポイントまでの間の日数を指定します。例えば

 RMAN> CONFIGURE RETENTION POLICY TO RECOVERY WINDOW OF 7 DAYS;

 と指定すれば、図3のように現在から7日前までの任意の時点までデータベースをリカバリすることができるようにバックアップを保持します。

<図3いれる>:リカバリ期間に基づく保存方針の例1
図3:リカバリ期間に基づく保存方針の例1

 なお、いずれの保存方針に基づく場合でも不要とみなされたバックアップは即時に消されるわけではなく、DELETE OBSOLETEコマンドを実行したタイミングで削除されます。

次のページ
不要なアーカイブREDOログは削除ポリシーにより削除可能

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
目指せ黒帯!Oracle Database バックアップ&リカバリ道場連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木亨(ササキトオル)

日本オラクル株式会社 日本オラクル入社から一貫してOracle Databaseの持つ高可用性分野のスペシャリストとして活動。Mission Critical Certified CenterやOracle GRID Centerといったパートナー企業との共同検証の経験を通じて今の土台を築き、現在は...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10216 2017/12/26 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング