SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Operation Online Press(AD)

生まれ変わる日比谷で新たな消費者体験を体感せよ――未来のショッピングを支えるMicrosoft Azure

 日比谷シャンテのリニューアルで生まれ変わりつつある観劇の街、日比谷。ここに日本マイクロソフトが複合現実、AI、クラウドなどの新技術で、新たな顧客体験を支えている。日比谷で体験できる近未来の消費体験(Future Retail)について、日本マイクロソフトとモメンタム ジャパンに聞いた。

複合現実で「ゴジラ・ナイト」、AIで近未来の消費者体験を

 2018年、日比谷は次々と生まれ変わっている。歴史を紐解けば、日比谷は1930年代に東京宝塚劇場や日比谷映画劇場が生まれ、映画観劇の中心地として栄えてきた。今では日比谷シャンテの周辺に多くの劇場や映画館が並ぶ。最近では日比谷シャンテ前に日比谷ゴジラスクエアがオープンし、地下鉄から日比谷シャンテをつなぐ地下通路壁面には俳優や歌手ら歴代のスターの手形が並ぶ「The Star Gallery」が設けられるなど、観劇街を象徴する名所が揃っている。

写真:日本版ブロードウェイへと進化する日比谷の街並み ⒸTOHO CO., LTD. 

 日比谷シャンテも生まれ変わっている。2017年に開業30周年を迎え、施設内も順次リニューアルしている。もともと「楽しみにしていた公演や映画を観に、日比谷に来た」という観客が多く立ち寄る施設だ。エンタテインメントの中心地という土地柄、観劇の高揚感や余韻を楽しめるようにと配慮されている。

 これまでは劇場の観客が中心で、客層は40~50代が中心で女性が多かった。ところが最近では周辺にシネコン(TOHOシネマズ日比谷、TOHOシネマズシャンテ)や東京ミッドタウン日比谷が加わり、年齢層の若返りや男女比にも変化が表れてきている。 

 2018年5月には日比谷シャンテと日本マイクロソフトのコラボ企画が発表された。大きく分けて2つ、「ゴジラ・ナイト」と「近未来の消費体験」(Future Retail)だ。前者は日比谷ゴジラスクエアにて、複合現実でゴジラの「日比谷迎撃作戦」を体験するイベント。参加者はマイクロソフトのHoloLensをかけて、本物の日比谷の街並みにゴジラが現れるのを目撃し、力を合わせて立ち向かう(5月下旬に開催。現在は終了)。

 東宝 安武美弥氏は「いま日比谷は日本版ブロードウェイとして、観劇とショッピングを楽しめる街へと進化しているところです。ゴジラ・ナイトと近未来の消費者体験は日比谷の進化を後押ししてくれていると思います」と話す。

写真:「ゴジラ・ナイト」と「近未来の消費体験」を発表する東宝と日本マイクロソフト

 もう1つの「近未来の消費体験」は日比谷シャンテの地下で提供される3つの「実験」だ。年齢や性別に合わせて提案される映画の予告編を見る、飲食店の空き状況をデジタルサイネージで確認する、スマートフォンアプリから事前に注文や会計する、の3つだ。どれもMicrosoft Azureをベースにマイクロソフトの最新技術を活用している。新しくなった日比谷シャンテで、訪問客は新しいショッピングの形を体験できる。 

 日本マイクロソフトの河原田羽乃子氏は「新しいコンテンツやサービスは訪問客に新しい体験を提供し、そこから客層に関するデータが得られ、そのデータを分析することで、より効果的なマーケティング企画として新しいコンテンツやサービスが生まれるという好循環が期待できます」と話す。

目の前のお客様にお薦め映画をAIが提案「シャンテ シネマヴィジョン」

 映画を見に行くきっかけとして大きいのが「映画予告編を見て」だ。映画館で本編を見る前に流れた予告編を見て「これ面白そうだ。次はこれを見に来よう」と思うことが多いという。ただし、じっくり時間をかけた30秒の予告編を映画館以外で見ることは少ない。映画館から離れると、どんどん映画から離れてしまう。  

 日比谷シャンテでは地下2階の広場に「その人に合った」映画の予告編を表示する「シャンテ シネマヴィジョン」を設置した。

 「シャンテ シネマヴィジョン」のモニターには近くの映画館(TOHOシネマズ日比谷やTOHOシネマズシャンテなど)で上映予定の一部の作品の映画予告編がランダムで連続再生されている。モニター上には小型カメラが設置されており、お客様がモニターの前に立つとカメラに写った画像から年齢や性別を判定する。判定にはMicrosoft Azureの顔認識のAI(Cognitive Services)を活用した株式会社アロバの「アロバビューコーロ」というサービスが使用されている。

写真:シャンテ シネマヴィジョンの前にお客様が立つとおすすめの映画予告編が流れる

写真:モニターにあるカメラ

 モニターの前に誰かが立つと、その人に合った映画予告編が流れる。ただしすぐではない。そのとき再生していた映画予告編が再生し終えてから、「あなたに合った予告編を再生します」という画面が入り、性別や年齢層に応じて幾つかのお薦め作品の予告編を流している。様々な作品が用意されているため、同じ年齢や性別でも同じ作品の予告編が流れるとは限らない。異なる予告編が流れることもある。また作品によっては、女性の顔を優先的に認識するような設定がなされているという。  

 ここで得られたデータは日比谷シャンテや、映画宣伝担当者のマーケティング分析に用いられている。5月に設置して以来、いくつか興味深いデータが得られているようだ。なおデータはお客様がカメラをのぞき込んだ時間、判定された年齢と性別というテキストの情報のみ蓄積されている。カメラ画像そのものは分析対象として蓄積されていない。  

 モニターの前に立った人数は平日で1日30人程度、休日だとその倍になる。また日比谷シャンテでは「40~50代女性のお客様が多い」が、実際にデータを見ると、より若い層も多く、男性の割合も思った以上に高いことが分かった。このデータは日比谷シャンテに意外な気づきをもたらしているという。

飲食店の空き状況をリアルタイムでデジタルサイネージに表示

 先述したように、日比谷シャンテ周辺には劇場や映画館があるため、飲食店には観劇前の腹ごしらえに立ち寄るお客様が一定数いる。時間に制限があるため、混雑状況は事前には把握しておきたい。外食に関する統計でも、飲食店を選ぶ時に重視されるのが「入店時に待たないこと」が筆頭に挙げられる。  

 日比谷シャンテでは館内5ヶ所にあるデジタルサイネージに、地下2階レストラン&カフェの混雑状況を表示するようにしている。お客様は館内にどのようなお店があるかだけではなく、空席情報も同時に確認できる。

写真: 1階入口すぐにあるデジタルサイネージに各店舗の空き状況を表示

 デジタルサイネージは地上入口や地下通路からの入口すぐにもあるため、実際にお店がある場所まで移動しなくても混雑状況が一覧で分かる。デジタルサイネージにあるQRコードを読み取ると、この空席情報が表示されるWebページを開くことができるため、後からスマートフォンで確認することもできる。なお表記の言語は日本語と英語が交互に表示される。  

 空席かどうかは、入店を待つお客様がいるかどうかで調べる。入店を待機する椅子に誰かが座っていれば「待ちあり」、そうでなければ「空席(空きあり)」とする。椅子に誰かが座っているかどうかは、椅子に取り付けた複数のセンサーから判定している。椅子にあるセンサーから得た情報は定期的にAzureに集約し、デジタルサイネージに表示している。  

 この空席情報サービスは株式会社バカンのリアルタイム空席管理プラットフォームをベースにしている。株式会社バカンでは、対象店舗の待機椅子にセンサーを取り付けることにした。  

 椅子につけるセンサーなので特注の椅子ではなく、既存の椅子に取り付ければいいだけで導入は手軽にできる。もちろん、他の飲食店でも導入できる。

「Putmenu」アプリから、注文も会計も待ち時間も要らない

 地下2階の「リンガーハットトーキョープレミアム」で、6月1日からスマートフォンアプリ「Putmenu」から注文と決済ができるようになった。スマートな飲食体験ができる。 

 アプリから飲食店を選ぶと、メニューが表示され、スマートフォンから注文ができる。使い勝手は一般的なショッピングサイトとほぼ同じだ。商品を選んでカートに入れて、決済すればいい。決済方法はクレジットカードだけではなく、キャリア決済、アリペイ、Apple Payなどから選べる。

写真:スマートフォンアプリ「Putmenu」から注文と決済が可能[画像クリックで拡大表示]

 注文や決済の流れは一般的なショッピングサイトと同じだが、実際に店舗に近づいたら初めて注文が完了する仕様になっている。店舗に設置したビーコンでお客様が注文可能な圏内にいるかを判定している。

 「Putmenu」では注文と決済のほかにも機能がある。12カ国語対応しているため、外国人観光客もメニューを様々な言語で見ることができる。翻訳はAzureの翻訳サービスを用いているため自動で実施される。店舗が何種類ものメニューを用意する必要がない。ほかにもユーザーはアプリにアレルギーを登録しておくことで、指定したアレルギー物質が含まれるメニューがすぐ分かるようになっている。また、フードコートのような場合では、料理ができあがったことをスマートフォンに通知できるため、呼び出しのための端末が不要になる。  

 飲食店としては、注文や会計にかけるコストを減らし、外国人観光客にもアピールできて、売上アップを実現できる。導入に必要な機器は専用タブレットとプリンタのみで、比較的簡単に導入できるようになっている。またアプリを通じてデータを収集できるため、ビジネスの可視化にもつながる。  

 顧客は注文や精算で待たずにすみ、ストレスが減る。フードコートでは何度も席を移動することができない親子連れには好評だ。

新しい顧客体験は経済的な効果を生む

 日本マイクロソフトのパートナーとして、日比谷シャンテにおける近未来の消費者体験を支援したのが株式会社モメンタム ジャパン。同社では「Physical(物理や現実)」と「Digital(デジタル)」の造語となる「Phygital」をキーワードに掲げ、企画開発から導入・運用までをコーディネートする専門チーム「PHYGITAL EXPERIENCE Lab(フィジタル エクスペリエンス ラボ)」を設立し、現実世界とデジタルを融合した新たな消費者体験を提供している。  

 同社の宮本泰弘氏は「新しく、良質な体験をした顧客はそのブランドへの好感度を高めることが分かっており、また、良質な体験は良質な情報拡散にも繋がります」と話す。海外では、例えばVRでフットボールチームの選手と同じ視界を観客が体験することで、よりそのチームや選手への愛着を高めることに成功している。愛着はブランドへの経済的な効果を確実に高めることにもつながる。  

 生まれ変わりつつある日比谷では新たな「日比谷のファン」が生まれ、将来のイノベーションの萌芽も生まれようとしている。

株式会社モメンタム ジャパン 問い合わせ先

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10571 2018/10/02 10:51

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング