SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

ヘテロDB、GPU利用のDB高速化技術「PG-Strom」のサブスクリプション製品とアプライアンス製品を発表

■PG-Strom バージョン 2.0

 「PG-Strom」は、最も広く使われているオープンソースのリレーショナルデータベースであるPostgreSQL向けに設計された拡張モジュールで、SQLコマンドから自動生成したGPUプログラムを、GPUの持つ数千コアと広帯域メモリを用いて並列実行することで、大量データの集計・解析処理を高速化するという。

 中核機能の1つであるSSD-to-GPUダイレクトSQL実行は、NVMe-SSD上のPostgreSQLデータブロックの内容をGPUへ直接ロードし、データがホストシステムに到着するよりも先にGPUでSQLワークロードを実行する。これにより、CPUが処理すべきデータ量を数百分の1以下に削減し、I/O中心のワークロードである集計処理や全件探索といったワークロードを効率的に実行することが可能となるという。

 「PG-Strom」は、PostgreSQLが公式にサポートする内部APIのみを用いて実装されており、SQL構文やデータ形式なども含め、ユーザやアプリケーションからは標準的なPostgreSQLであるかのように利用できる。クエリの特性を踏まえてオプティマイザがGPUを利用するかどうかを判断するため、特別なチューニングや設定は不要であり、またトランザクショナルなデータ形式(行データ)に対しても高速化を行うため、業務系システムと情報系システム間でデータ形式を変更する必要はない。

 シングルノードのPostgreSQLという最も単純な構成に必要かつ十分な処理能力を増強することで、アプリケーションはよりシンプルな設計が可能となり、また定常的なDB管理作業の省力化にも繋がるとしている。

■PG-Stromの実行に最適なアプライアンスモデル

 PG-Stromの提供する各種のアクセラレーション機能のプラットフォームとして、最適なハードウェアを選定して予め動作検証を行い、必要なソフトウェアが全てセットアップ済みとなっているアプライアンス製品を同時にリリースする。

  • モデル名:HeteroServer GS120-P40
  • CPU:Intel Xeon Gold 6126T (12C, 2.6GHz)× 1
  • RAM:DDR4-2666 32GB × 6 (total 192GB)
  • GPU:NVIDIA TESLA P40 (3840C, 24GB) × 1
  • SSD:Intel SSD DC P4600 (2.0TB; HHHL)
  • HDD:2.0TB (SATA; 7.2krpm) × 6
  • その他:10Gb Ethernet × 2ports

■PG-Stromの特徴・主要機能

  • PostgreSQLの一部として動作しクエリおよびデータの完全な互換性を実現
  • SQLからGPUプログラムを自動生成し、SQLを透過的に高速化
  • SSD-to-GPUダイレクトSQL実行
  • インメモリ列指向キャッシュ
  • GPUメモリストア(gstore_fdw)
  • PL/CUDAユーザ定義関数

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/10638 2018/04/18 16:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング