SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

日本発のビジネス・アジャイル手法『匠Method活用法』を出版した萩本順三さんに聞く

『ビジネス価値を創出する「匠Method』活用法』刊行インタビュー


 かつてはオブジェクト指向や要求開発に関する方法論など、ITアーキテクトとして活躍してきた萩本順三さん。今回長年積み上げてきた方法論を、ビジネスに応用した『ビジネス価値を創出する「匠Method」活用法』を上梓した。 「日本発のアジャイル方法論」として平鍋健児氏が激賞するこの本を作るに至った経緯、萩本さんのこれまでのキャリアをふり返りつつ語ってもらった。

『ビジネス価値を想像する「匠Method」活用法』を出版した萩本順三さん

── 萩本さんはエンジニアから出発されて、ITのコンサルタントとして活躍してこられ、今回、ビジネスに関する方法論である『ビジネス価値を創出する「匠Method」活用法』を出版されました。まず萩本さんのこれまでのお仕事についてうかがえればと思います。

萩本:新卒で就職して経理の仕事に関わったんです。簿記も知らなかったし、貸借対照表の意味も知らなかったのですが、資金繰りや在庫など経理の世界を学ぶうちに、どんどんのめり込んでいった。経理に美を感じるようになった(笑)

── 大学時代から理論肌だったんですか?

萩本:学生時代は文科系でしたし、体育会系でほとんど勉強はしませんでした。ただアインシュタインの相対性理論とかは好きでしたね。僕はもともと、全体が見えないと理解できない性格で、ものごとを「うっすらと理解すること」が出来ないというタイプでした。エンジニアになってからは、COBOLの世界からOSやコンパイラ技術、そしてソフトウェア工学に惹かれていきました。コンパイラを作ったり、独学でC++などの言語を学んでいき、そしてSmallTalkの提唱者であるアラン・ケイという人に感銘を受けて、オブジェクト指向の方法論に目覚めたのです。

── オブジェクト指向に惹かれた理由は?

萩本:オブジェクト指向の方法論は、「クラス」と「インスタンス」という構造的な考え方がベースになっています。物事や世界をとらえる本質的なところにかかわる考え方ですね。「モノ」や「概念」をどのように捉えるか、といった人間の思考の世界です。今回の本にも紹介しましたが、構造主義の言語学のソシュールのいう「シニフィエ」と「シニフィアン」という考え方に近いと思います。他にはミンスキーの『心の社会』という本にも随分影響されました。

その頃夢中になったものに「NEXT Step」がありました。当時スティーブ・ジョブズが「NEXT」を出した時代で、僕もあの黒いマシンを大枚はたいて購入しました。あのマシンには「Objective C」とか「インターフェースビルダー」とか「Display PostScript」とか数学ソフトの「Mathematica」などの最先端のテクノロジーが詰まっていたのです。僕にとっての「宝箱」で夢中になって遊びました。そんなことを繰り返しているうちに、いつの間にかオブジェクト指向開発を仕事とするようになり、その経験を元にオブジェクト指向の方法論の「Drop」を策定したのです。

── 2000年に羽生田栄一さんたちと「豆蔵」を設立されましたね。

萩本:結局ITの基底にはビジネスがあるのに、それまでのオブジェクト指向の方法論ではビジネスを捉えられないというのがジレンマでした。システム開発を成功させるには、ビジネスから要求を作りだす必要があると考え、「要求開発方法論」に取り組みました。そしてさらにソフトウェアの世界からビジネスそのものの変革を目指そうということで、「匠Business Place」という会社をたちあげ、要求開発方法論をベースに価値のモデルを組み込んだビジネスの方法論として開発してきたのが「匠Method」なのです。

── 今回の「匠Method」は、萩本さんが作ってこられた方法論のビジネスへの適用の集大成であるということですね。

萩本:はい。それにビジネスに対する己の意識改革の集大成でもありました。匠Methodの対象は、ITではなくあくまでビジネスなのです。ビジネスの立場から製品やサービスをたちあげ、価値を作っていこうという人たちがターゲットです。その中にIT部門も含まれます。ですから匠Methodをアジャイルの手法とするならば、「ビジネスをアジャイルする手法」といえるでしょう。平鍋さんはそれを見抜いていただいてとても嬉しく思っています。さらに今回は、ビジネスや企業のブランドをデザインするために「ブランディング手法」への取り組みを紹介しています。

匠Methodは、ロジカルかつシステム的だった従来の方法論に、デザインの方法論を加味したものになっています。そしてブランディング手法(匠Method for BRANDING)は、そのデザイン部分を強化したものとなっています。ここでいうデザインは意匠デザインだけではなく、組織や事業戦略のより広義なデザインというもので、F-Inc.(エフインク)社との協働で、プロジェクトを通じで練り上げたものです。

── この本はどのような方におすすめでしょうか?

萩本:まず本書を通じて、自社のビジネスの価値の発見をおこなっていただき、そこから「活動」「表現」へとつなぐ展開をおこなっていただきたいと考えます。

価値のデザイン、業務のデザイン、組織のデザインといった活動の実践的な方法論を紹介していますので、この本をチームの実践として取り入れていただきたい。

具体的な、価値デザインモデルや価値分析ツリーなどのモデリングや、それらのモデルの連携のためのフレームワークも紹介しています。デザインやブランディングの方法論としても活用できますので、ぜひ一読して実践してもらえればと思います。

ビジネス価値を創出する「匠Method」活用法

Amazon Kindle その他


ビジネス価値を創出する「匠Method」活用法

著者:萩本順三
発売日:2018年4月20日(金)
価格:2,592円(税込)

本書について

ITのエンジニアから出発し、ITアーキテクト/コンサルタントとしての実績を積んだ著者が、ビジネスの手法として確立した方法論「匠Method」をベースに、企業や業務の価値を発見し、創造する手法を解説しています。

 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10656 2018/05/14 09:59

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング