SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press

激化する米中の貿易摩擦、問われる企業の地政学リスク対応、PwCが調査


 各種報道で「地政学リスク」という言葉を耳にする機会が増えている。地政学リスクとは特定の国や地域における政治、軍事的緊張が経済の行方を不透明にするリスクのことを指す。不確実性が増大するビジネス環境の下、日本企業は地政学リスクが自社のビジネスに及ぼす影響をどのように把握し、対応するべきなのか。企業経営の視点から講じるべきリスクマネジメント対策について聞いた。

PwC Japan合同会社 マーケット部 ディレクター  舟引勇氏

PwC Japan合同会社 マーケット部 ディレクター 舟引勇氏

見過ごせない米中二国が関連する地政学リスク

 経済のグローバル化が進展する中、地政学リスクは過去に例がなかったほどの高い水準に達している。過去3年を振り返っただけでも、米国ではトランプ政権の誕生によるTPP脱退やNAFTA再交渉、欧州では英国のEU離脱(Brexit)による混乱、アジアでは存在感を増した中国による一帯一路政策の推進など、様々な事象が発生した。日本は米国と同盟関係にある一方、地理的に近い中国との関係も深く、両国の企業との取引が多い。地政学リスクが日本企業のビジネス活動に及ぼす影響は増大の一途にあると言えよう。

 この現状を踏まえ、PwC Japanは、2019年3月に日本企業の400名の課長職以上の会社員を対象とする「地政学リスクに対する日本企業の意識と対応実態調査」を実施した。まず、その調査結果からわかった日本企業の地政学リスクに対する意識について紹介する。

 過去3年間における自社への地政学リスクをどうみているかについて尋ねたところ、海外で事業を展開する企業の回答者の69%が「リスクが高まっている」と回答した。「日本国内だけで事業を展開する企業と比べると、リスクへの感度の差は明らか」と舟引氏は語る。そして、最も懸念しているリスクと認識しているものを3つまで挙げてもらったところ、上位は「米中貿易摩擦」「中国国内政治・経済の不安定化」となった(図1)。

図1:懸念の大きい地政学リスク

図1:懸念の大きい地政学リスク 出典 PwC

 地政学リスクの中でも、政治体制の変更、税制などの規制対応、為替差損の3つを特に脅威と認識しており、海外で事業展開する日本企業の回答者の約8割が今後3年間の会社成長に及ぼす地政学的な不確実性を懸念していることがわかった。この結果は、「PwCが毎年行うグローバルでのCEO意識調査の結果とも共通する」と舟引氏は解説する。

 さらに、地政学リスクが原因で過去に損失を経験したことがあるかという質問に対しては、過半数が経験しており、直近1年だけに限っても2割が「ある」と回答している。驚くべきは、損失の規模が大きいことだと舟引氏は話す。約2割弱が「20億円以上の損失を経験した」と回答。日本全体で見ると、実はもっと大きな経済的損失を被っている可能性があるといえる。その損失の原因は、「中国:貿易摩擦」「米国:リーマンショック」がトップ2。これに「米国:貿易摩擦」が続き、10年以上前になるにもかかわらず、リーマンショックの残したインパクトが大きかったとわかる。

4割の日本企業が持て余す地政学リスク

 次に、日本企業がどのような地政学リスクへの対応を行なっているかを調査結果から紹介しよう。経営戦略における地政学リスクマネジメントの位置付けを尋ねた結果によれば、海外で事業展開する日本企業の回答者の約8割が重要と回答している。この結果を見て、「地政学リスクのマネジメントは経営課題である」と舟引氏は言い切る。というのも、投資家や株主を始めとする社内外の様々なステークホルダーから説明と対応を求められるからである。

 とは言え、実際の対応は容易なことではない。具体的にどうマネジメントを行うかとなると、海外で事業展開する日本企業の回答者の約4割が特に対応をしておらず、有事の際には損害を直接被る可能性がある。その一方で、約4割の企業が「専任ではないが、社内に対応チームがある」と回答している。例えば、経営企画部や海外事業統括部の中に「リスクマネジメントチーム」が設置されていたとしても、専任ではないということだ。専任のリスクマネジメントチームを設置できる企業は大手に限られる。加えて、「そこまで感度の高い企業であっても、カントリーリスクとしてリスクを国単位で見てしまうため、十分な対応ができないことがある」と舟引氏は指摘する。仮に社内でAさんが米国、Bさんが中国を担当していると、組織として米中間の問題を客観的に分析することは難しい。昔ながらのカントリーリスクに対応するという姿勢では、対応が困難な時代にあると言えよう。

 さらに、経営幹部が地政学リスクマネジメントを経営課題と見ているのであれば、分析結果を関係部署と共有して終わらせるわけにはいかない。その先の事業に及ぼすリスクについてのシナリオを作り、意思決定プロセスに落とし込むことも必要になる。しかし、そこまでの対応ができている企業は全体の25%程度。これは専門スキルを持った人材が少ないことが原因と舟引氏らはみている。

 経営課題としてリスクが顕在化した事態に備えるには、キャッシュフローの予測に基づく運転資金の手当が必要になるが、予測に用いるシナリオの作成には、高度な専門知識を必要とする。そこまでの対応ができる企業は、一部の金融機関や事業投資に携わる総合商社などに限定され、社内で地政学リスクを考慮したメソッドを活用できる状況にある企業は少ない。

次のページ
三段階で分析する地政学リスクマネジメント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12445 2019/09/24 13:41

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング