SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

情報と社会インタビュー

「情報と社会――井出明 心のダークツーリズム」(第1回)


社会的教訓、<構築と承継>の西洋と<忘却>の日本

鈴木:隠蔽されてきた事実や関わる当事者がいる社会に斬り込んでいくとなると、当然ながら反発が出ますよね。これはどう克服していくんですか。

井出:欧米だと、医療事故や航空機事故が発生した場合、個人の責任を追及せず、刑事免責に出して社会としてどう教訓を承継するか、という話になる。一方、日本の場合、責任がある人を弾劾して個人責任を追及する傾向にある。その価値観が薄まればダークツーリズムの方法論が生かせるようになりますね。社会として教訓を受け継ぐために、個人の責任を追及するよりも記憶の承継のあり方を探る。諸問題に対して誰が悪いとかを言い出すような仕組みをかえていくのが重要です。

鈴木:ええ、似たような話しかどうかわかりませんが、法学分野には、自動走行車が死亡事故を起こしたら責任は自然人の誰に帰するのかという議論があります。運転手がいないところで責任追及していくこと自体少し空しさを感じる時もあるのですが、例えば、名目的な刑事責任をたまたまその運用事業者の保守担当役員に就いていた人に問うのだとすると凄くそれが稀釈化するのではないかという議論もあります。かといって誰の責任も問わないというのも収まりがつかない。遺族感情の問題もあります。

井出:ヨーロッパだと死刑がないので大量殺人がおこっても、被害者のケアや犯罪が生まれた社会における教訓の<構築と承継>の話になるが、日本は大量殺人がおこれば、犯人が死刑になって一段落、社会的には忘却されます。教訓を抽出する作業をしない。責任の取り方の仕組みがヨーロッパと全く違うことから見ても、ダークツーリズム的方法論が受け入れられにくいところがありますよね。

鈴木:何かあれば、その責任者が皆の前で腹を切ってけじめをつけることで、世間のマインドをリセットして、水に流して前向きに進んだ方が良いのではないかと。日本の場合そういう話は世間に受け入れられますよね。過去と向き合い続け、教訓としていくためには、その向き合う力や分析する知識や強靭な精神がないとならない。そういう厳しいところを、日本の世間一般にまで求めることができるんでしょうか?

井出:その点で言うと、キリスト教的人間論のほかにヨーロッパは石の文化なので、アルキメデスの墓などが残存していますよね。石だと隠蔽しようとしてもしきれないわけです。ローマの暴君の痕跡も当たり前に遺構として残っている。隠蔽しないというより、物があるので隠蔽できない文化なんです。一方、日本は木の文化のため、隠蔽しやすいんですよ。我が国の精神構造として「なかったことにしてしまう」「まっさらにしてしまう」ということが多すぎた。

シラクサ市街に違和感なく存在する「アルキメデスの墓」(提供:井出明さん)

 近代に対する正しい態度としては、構造化して責任の所在を明らかにした上で「土下座しろ」とか言わないような社会に変えていく必要がありますね。責任の在り処を見て、AさんやBさんといった個人の責任にするのではなく、どの部署の人に決定権があってなぜ判断を誤ったのかを考えるべきでしょう。まさに法的思考力で、抽象化したシステムの中でどこに不備があるのか考える。その意味では私も法律学や経済学をしていてよかったです。抽象的な自然人を想定して社会システムを見ることを観光の形で実現をすると、ダークツーリズムになってくる。Aさん、Bさんは判例の話になるが、ダークツーリズムとして教訓をみるのはモデル化された思考の部分ですね。

――つづく

10月26日(土)15:30〜
JILIS情報法セミナーin京都

井出 明 (金沢大学准教授) 登壇
「ダークツーリズムと悲劇の承継
        −−アートマネジメントの視点から−−」

 ほか、画像クリックでプログラム拡大表示

 >>>イベント詳細は こちら から

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
情報と社会インタビュー連載記事一覧
この記事の著者

鈴木 正朝(スズキ マサトモ)

新潟大学 大学院現代社会文化研究科/法学部 教授(情報法)。理化学研究所 革新知能統合研究センター 情報法制チームリーダー、一般財団法人情報法制研究所 理事長を兼務。 1962年生。中央大学大学院法学研究科修了、修士(法学)。情報セキュリティ大学院大学修了、博士(情報学)。 情報法制学会 運営委員・編集委員、法とコンピュータ学会 理事、内閣官房「パーソナルデータに関する検討会」構成員、同「政府情報システム刷新会議」臨時構...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12516 2019/10/24 20:54

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング