SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

data tech 2019 レポート

統計家 西内啓氏が見据える次の10年。アナリティクスの民主化からデータサイエンスの民主化へ


 2009年1月、Googleのチーフ・エコノミストであるハル・ヴァリアン博士は「これからの10年で最もセクシーな職業は統計家である」と主張した。振り返ると、この言葉は後のデータサイエンスブームを巻き起こすきっかけを作った。それから10年経った今、次の10年に向けてデータサイエンスはどう変わろうとしているのか。データビークルの西内啓氏は「data tech 2019」に登壇し、「『セクシーな仕事』から市民データサイエンスの時代へ」と題した講演を行った。

テクノロジーが進歩しても変わっていないデータ分析の理想と現実

<p>株式会社データビークル 代表取締役最高製品責任者 西内啓氏</p>

株式会社データビークル 代表取締役最高製品責任者 西内啓氏

 西内氏が2010年に大学の教職を辞し、2014年のデータビークル創業を経て今に至るまでの約10年間、企業からの相談内容はほとんど変わらないという。それは端的に言えば、図1に示す「データ」「分析」「意思決定」「現場」のライフサイクルをうまく回したいということだ。

<p>図1:データ活用の理想的なライフサイクル 出典:データビークル</p>

図1:データ活用の理想的なライフサイクル 出典:データビークル

 ところが、現実にはどこかのプロセスがうまくいかない。多くの場合、「データが利用できない」「高度な分析手法を使っているが意思決定の役に立たない」「見える化しか意思決定に役立てられない」「現場がやりっぱなしで効果があったかどうかがわからない」のどれかに当てはまることが多いという。データを活用したいのにうまくいかない場合、どこかで止まっているからで、データサイエンティストを採用できないことや高機能なツールを調達できないことだけが理由ではないというのが西内氏の見立てだ。

 一口にデータ分析と言っても、目的により異なる。西内氏はガートナーの分類を引用し、データ分析には、過去に何が起きたのかを把握する「記述的分析」、なぜ起きたのか(理由)を明らかにする「診断的分析」、将来何が起きるのかを予測する「予測的分析」の3つがあると述べた。

 通常、記述的分析のために導入されるのがBIツールである。BIツールは可視化を得意としているが、現状を素早く理解できるというメリットの裏返しで、経験と勘の裏づけにしかならないことも多い。AIは予測的分析には適用できるが、何をしたらいいかまでは教えてくれない。例えば、購買履歴からある人が年間5万円ぐらい購入してくれそうだと予測できたとしても、どうすればもっと購入してくれるのかまではわからないのだ。

「実は、何をすればどのぐらい儲かりそうかというアイデアを得るには診断的分析が役立つことが多い」と西内氏は語る。「イメージを変えれば」「職員研修を変えれば」「特定の立地に出せば」どのぐらい儲かるか。このようなアイデアを発見するためには、 通常SASやSPSSのような高度な解析ツール、ツールを使いこなせるデータサイエンティストの確保、分析環境構築などを含めるとプロジェクト予算が1億円を超えることも珍しくない。しかもそこまで高額な投資をしても、依頼した企業側から見ると報告書の中にはわかりきったことしか書かれていないことがしばしば起こる。この問題の解決が難しいのは、分析担当者と意思決定者、あるいは現場担当者の間にギャップがあるためだ。

次のページ
分析と意思決定のギャップを埋めるdataDiver

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
data tech 2019 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12640 2019/12/26 17:22

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング