共創型DX シリーズ1: DXは生産性向上の最強の武器である これだけは押さえておきたい生産性の本当の意味(後編) RPA PoC DX プッシュ通知 宗 雅彦[著] edited by Operation Online 2020/04/22 07:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら 次ページ≫ なぜわたしたちは「生産性向上=効率向上」と考えてしまうのか <<前へ 1 2 3 次へ≫ バックナンバー 印刷用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 宗 雅彦(ソウ マサヒコ) 株式会社サイクス代表 UNIXオペレーティングシステムの開発業務に従事後、オムロンのシリコンバレー・オフィスに駐在。ITベンチャーの先端リサーチ・発掘・投資・事業開発推進業務を経験し独立。DXをIT経営の変革と定義し、現場力のDXと未来創造のDXのふたつの観点から、企業の現場変革と顧客創造の推進支援に取り組む。 株式会社サイクス http://www.cyx.co.jp Article copyright © 2020 Soh Masahiko, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:共創型DX 経営変革としての共創型DXの実践(その2) 経営変革としての共創型DXの実践(その1) DXを経営変革に活かすために必要なこと(後編) DXを経営変革に活かすために必要なこと(前編) ビッグデータ幻想から目覚め、共創のためのデザインへ AIは「おもてなしサービス」の夢を見るか? アマゾン・エフェクトと呼ばれるインパクトはどのように生み出されるのか ドラッカー、シュンペーター、クリステンセンのイノベーション 理論からDXを考える もっと読む