SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

ブラジルのIT企業CI&T、リーン&アジャイル全面シフトが急成長の分岐点


 ブラジル、サンパウロ州カンピーナスに本社を置くCI&T。米国との時差を利用し、グローバル企業のニアショア開発からビジネスを始めた同社が飛躍を遂げたのは、自社の変革に成功したことがきっかけだ。今ではコカコーラ、ジョンソン&ジョンソンなど、名だたるグローバル企業のパートナーとして成長した同社に日本のSIerは何を学べるのか。日本法人のキーパーソン2人に訊いた。

CI&T株式会社
CI&T株式会社 カスタマーサクセスリーダー兼ビジネスアナリスト 川渕洋明氏(左)
CI&T株式会社 シニア・オペレーショントランスフォーメーションマネージャー 橋永ローズ氏(右)

2009年に行ったリーン&アジャイルへの全面シフト

――会社概要からお伺いしたいのですが、ブラジルに本社を置く会社ということで、日本ではまだ知る人ぞ知る存在です。どんな変革を経験して今に至るのか。社員として体験した変化などに触れつつご紹介ください。

川渕:私たちは25年に及ぶ会社の歴史の中で、エンドツーエンドで企業のDXを支援するための知見を蓄積してきました。現在の社員数は全世界で3,000人を超え、コンサルティングだけではなく、開発や運用だけでもなく、ビジネス課題の特定からテクノロジーの実装まで支援できる体制を整えています。日本にオフィスを開設したのは2009年のことですが、ブラジル本社の他、米国、カナダ、英国、ポルトガル、中国、豪州にオフィスを構えるグローバル企業です。様々な業種のお客様を抱え、定着率が96%と非常に高いのが特徴です。

橋永:転機になったのは、2006年の米国Yahoo!からの依頼で受けた案件でアジャイルの方法論を導入したことでした。当時はまだ社員数が1,000人ぐらいの頃でしたが、やってみたらチーム全員がやる気に満ち溢れて、活き活きとして仕事に臨むようになったんです。アジャイルを経験した社員たちが「もうウォーターフォールには戻りたくない」と言うまでになり、両方を維持するのは複雑性が高まる。じゃあ止めよう。全部で変えようと日本だけではなく、全世界でアジャイルに切り替えたのが2009年のことでした。

図1:2009年の転機を経て業績は急成長 出典:CI&T[クリックして拡大]

川渕:CEO自身の意識改革が大きかったと思います。新しい方法論を学び、ウォーターフォールとの共存はできないとわかったんですね。

橋永:同時にアジャイルだけでなく、トヨタ発祥のリーンの考え方を導入し、現場への権限移譲を進めることにしました。これまではトップマネジメントが何をするかを決める会社だったのを、現場のみんなが共に考える会社にしようと考えたんです。日本に拠点を作ったのも同じ頃でしたが、実は初期の組織はパートナーと設立した合弁会社からスタートでした。当時の日本はまだアジャイルの考え方が普及していない頃です。中国に開発を任せて日本はもっと上流をという役割分担だったのですが、日本でも本格的にリーン&アジャイルをやろうと株式を買い戻し、再出発を切ることになりました。

川渕:元々、日本支社の設立にあたっては、グローバル企業の日本支社を支援するビジネスを有望視していましたが、壁にぶつかりました。また、日本ではエンタープライズアジャイルはまだリスクが高いと思われていた頃でもあり、ブラジルと米国がやっていたように、中国とのニアショア開発の案件を多く手掛けていたんです。時代の流れで、中国が独自に成長してきたのはご存知の通りです。徐々にアジャイルが盛り上がり始め、日本に拠点を作ってから8年後ぐらいに合弁を解消しました。

次のページ
日本での企業支援は主に3パターン

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/14125 2021/03/24 14:02

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング