IT部門は「アプリケーションモダナイゼーション」をどう理解すべき? VMware渡辺隆氏に尋ねる
「アプリケーションとインフラ」両面からのアプローチが重要
本番環境での展開を見据え、セキュアでガバナンスが担保できる環境を提供する
先進的な企業は、Tanzu Labsなどを活用しアプリケーションのモダナイズにいち早く取り組み、既に実績を上げている。とはいえ、なかなかアプリケーションのモダナイズを実現できない企業は多い。「ビッグバン的に一気に大きく変えることは難しいでしょう。コストを削減する、あるいはビジネスの競争力を得るために開発を迅速化するなど、まずはどの部分を重視するかを決め、小さく始めるほうが良いでしょう」と渡辺氏は述べる。

まずは、小さなスコープで多様な取り組みを始める、それによる結果には成功もあれば失敗もあるだろう。成功したものはさらに前に進め拡大し、失敗はそこから学んで改善し次のステップを考える。このサイクルで回し、結果をフィードバックしながら進めることが重要だ。やるべきことはたくさんあるため、最初にどこから取り組むかを絞り込む。それがモダナイズを成功に導くことになる。
そのためのアプローチには様々なものがあり、適宜選択することとなる。VMwareでは、アプリケーションのインフラとして、オンプレミスでは仮想化基盤「vSphere」の大きな実績を有している。また、パブリッククラウドベンダーとも協業しているため、「VMware Cloud」についてAWSを始めとする多くのパブリッククラウドで利用可能だ。さらには、エッジにコンテナランタイムを動かすためのソリューションも提供しており、あらゆる環境でのアプリケーション開発の迅速化に貢献できるという。
加えて、様々な環境でアプリケーションを動かす際に、セキュリティも含め対応できることもVMwareの大きな特長だ。現状、オンプレミスやクラウドでKubernetesの環境を利用できるサービスはたくさん挙げられる。もちろん、それらを使いPoCなどを行うことはそれほど難しくない。PoCの結果が良好ならそれを本番に展開するだけだ。しかし、その際に十分な拡張性と安定性を提供できるか、ガバナンスやセキュリティを担保できるかは極めて重要である。これらのアプリケーションモダナイズのエンタープライズな要求に応えられるのが、VMwareの各種インフラサービスなのだ。
この記事は参考になりましたか?
- 【特集】VMware Tanzu「モダンアプリケーションへ舵を切れ」連載記事一覧
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)
1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア