KDDI、三菱重工、NECネッツエスアイは、液体でIT機器を冷却する液浸冷却装置を活用し、データセンターを小型コンテナに収容して稼働させる実証実験に成功したと発表した。
これは液体でIT機器を冷却する液浸冷却装置を活用し、データセンターを小型コンテナに収容して稼働させるというもの。本実証により、従来型のデータセンターと比較して43%の消費電力削減と、PUE1.07のコンテナ型スモールデータセンターを実現したという。

2021年6月21日から、三菱重工のYokohama Hardtech Hubにて50kVA相当のサーバーなどのIT機器と液浸冷却装置を、12ftのコンテナに収容し稼働。設置が容易なコンテナ型スモールデータセンターの実現により、設置環境や条件を大きく緩和するほか、既存のデータセンターの処理を補完することが可能になったとしている。
3社は本実証のコンテナの中で稼働させた液浸冷却装置を、大規模なデータセンターへの導入に向け、2022年4月1日から2023年2月28日にかけてKDDI小山テクニカルセンターでの試験運用を開始するという。さらにKDDIでは、2024年度中に液浸冷却装置の商用提供を目指すとのことだ。
【関連記事】
・製造現場のデータ収集・改善を促進 NECとウイングアーク1stが連携強化
・NECが「Windows パッチ運用代行サービス」を開始 運用業務を最大85%効率化
・SCSKとNEC、印西市にデータセンターを新設 合弁会社で共同運営
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア