マイクロソフトは、ロシアによるウクライナを標的としたサイバー攻撃を阻止したことを発表した。GRU(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)と関係のあるサイバー組織Strontiumから一部の攻撃を阻止したという。
同社は4月6日に、Strontiumが攻撃に使用していた7つのネットドメインの管理権を認める裁判所命令を取得。それによって、これらのドメインをマイクロソフトが管理するシンクホールに転送し、Strontiumによる悪用の阻止と、被害者への通知が可能になったとしている。
同社によれば、Strontiumはこのインフラを利用し、ウクライナ国内の各組織だけでなく、米国やEUの政府機関やシンクタンクも標的になっていた。
元々今回の阻止活動は、2016年に開始した長期対策の一環で、これまでにも、このような過程を15回実行し、Strontium管理下のドメインを100以上押収している。
同社は、ウクライナ政府や各種組織と密接に協力し、こうした攻撃から身を守るための支援を続けていくとともに、ウクライナにおけるサイバー戦争について、総合的な情報を提供していく予定とのことだ。
【関連記事】
・マイクロソフト、S/4HANA Cloudに移行へ Azure上に「RISE with SAP」導入
・Azureとの組み合わせで開発環境の迅速化へ Confluentがマイクロソフトと戦略提携を発表
・マイクロソフト、世界23ヵ国でセキュリティ人材への投資を拡大
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア