SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

【特集】VMware Tanzu「モダンアプリケーションへ舵を切れ」(AD)

インフラ担当者に立ちはだかる「コンテナ運用」の壁 CI/CD自動化など、新時代の運用保守の始め方とは

コンテナの自社運用は成功体験から始めてみよう

開発の自由度や利便性を損ねず、運用のガバナンスを維持するには

 小林氏はコンテナ環境における運用のポイントを3つ挙げる。1点目に「ガバナンスの管理」、2点目に「アプリケーション展開におけるセキュリティ(脆弱性)管理」、そして3点目に「品質の維持」だ。

 特に、セキュリティは重要なテーマとなる。小林氏は「コンテナ環境に移行すると脆弱性の確認や対処は従来と変わるため、適切なツールを活用しながら進めていく必要があります」と指摘する。いわゆるDevSecOpsとして、CI/CDパイプラインの要所要所で脆弱性をチェックする必要があり、コンテナ環境ならではの配慮、段階ごとに開発と運用でどう連携していくかなどを整理していく必要がある。

三井情報 ソリューション技術本部 次世代基盤第二技術部 第一技術室 小林将希氏
三井情報 ソリューション技術本部 次世代基盤第二技術部
第一技術室 小林将希氏

 開発と運用の連携については「これが正解!」となるような鉄板パターンはなく、必要に応じて役割分担を定義しておくなど、組織ごとに最適な形を模索していくことになるという。たとえば、ガバナンスを効かせすぎると、開発者がセルフサービスできる部分が少なくなり使い勝手が悪く、開発生産性を落とすことになりかねない。逆にセルフサービスの部分が大きくなりすぎると統制が取れなくなってしまう。

[画像クリックで拡大]

 ポイントとしては、開発の生産性を下げることのないように、自由度や使い勝手の良さを維持しつつ、きちんとしたガバナンスも効かせていくことだ。石原氏は「開発と運用が密にコミュニケーションをとりながら寄り添い、踏み込み、互いの理解を深めながら一緒に作るプロセスが必要になります」と話す。

 開発と運用の連携と一言でまとめてしまうと簡単に聞こえるが、とても奥が深い。最適解は時間をかけて社内でブラッシュアップしていくことも必要だが、まずは最初の一歩を踏み出すことが重要だ。先述した「VMware TKG on VxRailパッケージ」をはじめとする、MKIの簡易構築サービスに続くアプローチとして、内製化支援サービスも提供されている。

 内製化支援サービスとは、自社でコンテナ環境を運用できるようにするための支援。KubernetesやVMware Tanzuのトレーニングで基本的な知識をおさえるところからはじまり、コンテナ環境における最小限のアプリケーション運用を経験する。石原氏は「まずは、私たちから1つの答え『こうすれば、一通りできる』を実践していただきます」と話す。

 環境構築だけではなく、その後のアプリケーション運用までを経験できるのが特徴だ。サンプルアプリケーションを用いて、ユニットテストからビルド、コードをプッシュ、デプロイするところまで、脆弱性チェックも含めてCI/CDの自動化シナリオを実装するところまで経験できる。そうして一定の知識を得ながら一通り実践することで、「自分たちにはこれが必要で、これは必要ない」と自社運用向けに取捨選択やアレンジができるようになるだろう。

[画像クリックで拡大]

次のページ
自社でコンテナ運用と保守ができるように“お手本を示して”支援

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】VMware Tanzu「モダンアプリケーションへ舵を切れ」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16326 2022/08/18 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング