自社でコンテナ運用と保守ができるように“お手本を示して”支援
実際の内製化支援サービスは、顧客企業の状況に応じてアレンジが加わることになるが、基本的には運用シナリオを固めるところから始める。そのシナリオから、どのような作業が発生するかを洗い出していくという。たとえば、「役割分担はどうするか」「どの段階でどのように脆弱性チェックを行うか」「どのようにCI/CD自動化を進めるか」などだ。MKIが模範解答を示しながら、顧客は一通り運用できる状態を構築するところまでをMKIの支援を受けながら体験できる。
小林氏は「内製化支援サービスではお客様自身で運用し、時代の変化に合わせて柔軟に運用していけることをゴールにしています。そのために必要なスキルトランスファー(知識の引き続ぎ)ができるようにと考えています」と語る。
石原氏が重視するのは、顧客企業が自社に最適なCI/CDパイプラインをいかに作れるか、自社で運用と保守ができるかだ。「これからは環境や技術の変化などに合わせてCI/CDパイプラインをいかにメンテナンスできるかが重要になります」と強調する。企業がサービスやプロダクトで競争力を高めていくにはアプリケーションのモダナイズを進める必要があり、そこにCI/CDの自動化は欠かせないためだ。
顧客企業にとって自社でのコンテナ運用が必要なものだと理解しつつも、当初はMKIも「どう支援していけばいくか」には頭を抱えたという。各社と相談しながら、到達した最適解は「サンプルアプリケーションを通じて成功体験してもらうこと」。一度、一通りうまくいくパターンを経験することで、大まかな流れを把握してもらい、後はそれぞれ必要に応じてアレンジできるように支援していく。つまり、「うちなら、ここで○○の処理を追加する必要があるだろう」「この役割とこの役割は一緒にできそうだ」などと発想できるようにするということだ。
この内製化支援サービスで特徴的なのは、一通りのシナリオを経験してもらった上で支援を進めていくところだ。「自社のコンテナ運用をどこから始めたらいいのかわからない」というような状況では、あらゆるレベルで多数の疑問を潜在的に抱えていることだろう。そこで、まずは一通りシナリオにそった運用を経験する。そうすれば顧客は多くの実践的な知識とともに疑問が解消されるので、内製化まで短期間で効率的に進めることができる。先述した簡易構築サービスと合わせて利用するとよりスムーズに行くだろう。
もう1つの特長として挙げられるのが、アプリケーション運用における実用的なセキュリティにも配慮していることだ。アプリケーション開発サイクルで脆弱性チェックは必要であり、それも一度やればすむものではない。開発の初期段階でチェックしたとしても、開発期間が長ければ途中で新たな脆弱性が発見されることもある。いかにもらさず、効率良くチェックしていくかが大事なポイントだ。いわゆる、DevSecOpsをきちんと実現することも配慮されているという。
内製化支援サービスは、基本的に2~3ヵ月程度の期間を想定している。やや気が早いが、その後の支援について石原氏は、必要に応じてQ&Aサービスで支援を継続することを考えているという。あくまで内製化支援サービスの顧客に向けての継続的な支援のため、Q&Aサービス単体で提供する予定はないそうだ。
最後に石原氏は、「一度、内製化支援サービスで成功体験を味わってみてください。自社でコンテナ運用することのイメージをつかめば、自立できるようになります。また、新しい開発環境の体験を通じて、企業文化も変えていくことに貢献していきたいと思います」と語る。
続いて小林氏も「我々としてもこのサービスを完成形とはせず、今後登場する手法やツールも考慮しながら、それぞれのお客様に何が必要で、どういった運用が必要かをしっかり見極めながら最良な形でお客様にご提供できればと考えています」と話す。
まずは、スモールスタートでコンテナ環境の構築にチャレンジし、実際に自立するまでに必要なノウハウを内製化支援サービスで習得する。こうした手厚いサービスがあることを知ったうえで、ぜひ多くの方にモダナイズの一歩を踏み出して欲しい。