
アカマイ・テクノロジーズにて、セキュリティ製品とコンピューティング製品の日本リージョンにおけるプロダクトマーケティングを担当している中西一博さんは、学生時代に日本語入力FEPに携わりマーケティングの醍醐味を味わった。卒業後はシステムエンジニアとしてネットワークに携わり、世界のサイバー攻撃の最新の動向とともに、最先端のセキュリティ製品のコンセプトや技術を紹介し、市場を切り開いてきたという中西さんに訊いた、現在の境地とは。
友人とFEPのマルチアプリケーションインターフェースを発案・実現へ
中西さんが学生時代を過ごした1990年前後はインターネット黎明期。慶応大学の村井純教授が設立した学術ネットワーク「JUNET」などから世界のインターネットの胎動を知り、集合知や外部補助記憶脳としての可能性をネットワークに見出した。こうした分野を「生業にしたい」と思うようになり、情報ネットワークを専攻した。
一方、当時国内のPCではPC-9801とMS-DOSベースのソフトウェアが主流で、日本語入力は「FEP(FrontEnd Processer)」と呼ばれていた。今では信じられないが、アプリケーションとFEPはセットのような状態だったのだ。つまり、文書作成の一太郎を使うならFEPはATOK、表計算のLotus 1-2-3を使うならFEPは松茸という具合だ(細かいバージョン表記は目をつぶってほしい)。アプリケーションごとにFEPが異なると、使い勝手や漢字変換の学習が分断されてしまうことが問題だった。

そのころ、エー・アイ・ソフトが開発するFEP、WXシリーズが徐々に進化を遂げていた。WXII+になるとMAPI(マルチ アプリケーション プログラミング インターフェイス)により、異なるベンダーの複数のアプリケーションでFEPとして利用できるように。実はこのMAPI、まだ学生だった中西さんが発案して、友人とエー・アイ・ソフトにアイデアを持ち込むことで実現に至ったという。
これは画期的なことだった。中西さんがPCショップに行くと、見ず知らずの人たちがWXII+を手に取って「これ、すごいんだよ」と興奮気味に語る声を聞くことがあった。そのとき中西さんはゾクゾクと身震いを感じたという。「あとで振り返ると、先輩諸氏が“技術者冥利に尽きる”と語る感覚を学生の頃に覚えてしまったんですね。ちょっとした工夫で良い製品が評価され、驚きをもって世界や社会に知れわたり、飛ぶように売れるようになって、さらにみんなに喜んでもらえる。そういう仕事もあるんだなと実感しました。そして、どうもそれが“マーケティング”という仕事らしいぞ、と。正確には、マーケティングとプロダクトマネジメントをあわせた役割だと思うのですが」(中西さん)
幸運にも就職して社会人となる前に、仕事の成功体験を垣間見ることができた。この体験で得た自信はその後のキャリアパスの支えになったのではないだろうか。
この記事は参考になりましたか?
- Securityプロに会いたい!連載記事一覧
-
- 『an・an』から警視庁まで「セキュリティを広い層に届けていきたい」──SBテクノロジー...
- 「自分の力で社会や世界を良くしていきたい」Elastic セキュリティエンジニア 中島明日...
- PCショップ店頭での身震いする原体験から「驚きに満ちた“体験”を届けたい」──アカマイ 中...
- この記事の著者
-
加山 恵美(カヤマ エミ)
EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア