SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

サプライチェーン全体のBCP強化が課題か NRIがBCMに関する調査結果を発表

 野村総合研究所(以下、NRI)は、国内の金融機関(銀行・証券・資産運用・保険・その他金融)を対象に、「事業継続マネジメント(BCM)に関するアンケート調査」を実施し、その結果を発表した。

調査概要
  • 調査時期:2023年1月9日~31日
  • 調査方法:郵送方式
  • 有効回答数:122社(銀行21社、証券46社、資産運用29社、保険13社、その他金融13社)

 調査の結果について、同社は以下のように述べている。

組織内外の状況認知に対して、具体的な対策導入・評価改善が追い付いていない

 評価の結果、「組織内外の状況認知」(52%)、「BCM推進態勢」(58%)の領域は、各企業ともに態勢整備が進んでいる一方で、「BCP4対策」(43%)、「BCP評価・継続的改善」(34%)の領域は、相対的に成熟度が低い傾向が見受けられた(図3参照)。

 自社の経営リソースや近年のリスク動向といった、組織内外の状況認知を行った上で、それをBCP策定の前提として関係者間で共有し、検討が進められているものの、バックアップオフィスの設置、システム構成の冗長化、自家発電の導入などのBCP対策は、予算や人員リソースなどの確保が必要かつ整備に時間を要するため、各企業では対応の優先度から後回しとしている様子がうかがえた。

 また、回答企業のうち約8割がBCP訓練として安否確認や標的型メール対応訓練を採用している一方、社内外を巻き込んだ初動対応訓練を行う企業は全体の約2割、重要業務の継続訓練を行う企業は全体の約1割にとどまった。

(図3)回答企業全体における5領域スコア平均値<br/>[画像クリックで拡大表示]
(図3)回答企業全体における5領域スコア平均値
[画像クリックで拡大表示]

BCM成熟度レベルが高い企業は、各領域に偏りがなく、実効性が確保されている

 図4で示すレベル4以上の企業の特徴としては、「経営陣が主体となり中長期的なBCMが具体的に計画されている」「人・建物・システム・データ・サイバーセキュリティなど各リソースへの対策が偏りなく整備されている」「経営陣や外部委託先などを巻き込んだ大規模なBCP訓練が計画実施されている」「訓練結果を踏まえた評価改善活動まで実施されている」など、PDCAサイクルが定着している様子がうかがえた。

 一方、レベル2以下の企業は、「各領域の対策に大きな偏りがある」「特定の分野における対策レベルが著しく低い」など、実効性が低く見直しの余地があると思われるという。

(図4)BCM成熟度レベル分布と該当社数<br/>[画像クリックで拡大表示]
(図4)BCM成熟度レベル分布と該当社数
[画像クリックで拡大表示]

各社の課題は、「想定外への対応」と「委託先BCPとの整合性検証」

 BCP対策に関わるアンケート回答では、業務中断に対する未然防止措置(オフィスの防災性能の強化、自家発電装置の設置など)は定めているものの、いざ業務中断してしまった場合の早期復旧・影響範囲の軽減策まで整備している企業は少数だった。

 未然防止措置は重要だが、それだけでは想定外の事象が生じたケースに対応できず、重要な業務を実施できなくなる恐れがあるという。これは自然災害やシステム障害にもいえることだが、特にサイバー攻撃は日々攻撃が巧妙化しているため、未然防止策に加えて、インシデント(事件・事案)発生時の早期復旧や影響範囲の軽減を担保する枠組み(いわゆるサイバー・レジリエンス)を整備することが望ましいと考えるとした。

 また、「外部委託先のBCPの状況を確認している」、ないし「外部委託先と共同のBCP訓練を行っている」企業は少数だった。近年、サプライチェーンの脆弱性を狙うサイバー攻撃が増加。実際に、サプライチェーンに連なる企業がサイバー攻撃を受け、複数の関連工場のラインが停止し、生産に大きな影響が生じたメーカーの事例もある。

 NRIは今後も、アンケート調査を実施し、金融機関のBCMの取り組みに関する提言を行っていくとしている。

【関連記事】
NRIとJA全農、「スマートアグリコミュニティ」の推進に向けた基本合意書を締結
NRI、クラウド型軽量勘定系サービス「NRI BaaS/CORE」を開発へ 24年夏頃の提供目指す
NRIとNRIデジタル、手書き伝票の処理業務を効率化する「DiPcore AI-OCR」を提供開始

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/17596 2023/04/06 14:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング