SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

【ガートナー】データドリブン経営の3つのポイント「ビジネス価値、スモールチーム、生成系AI」

ガートナー アナリスト リタ・サラム氏インタビュー


 ビジネス上の意思決定をデータに基づいて行う「データドリブン経営」は広く知られるようになったが、一部の先進企業を除けば、データから得られる知見を効果的に経営に生かせていると自信を持って言える日本企業は少ない。一方、グローバルに目を向けると業界、業種を問わずデータを活用しビジネスモデルを変革している成功例が増えている。その成功のポイントは何か? ガートナーのアナリストリタ・サラム氏は、「ビジネス価値アウトカム」「スモールチームを持つ」「生成系AI活用」の3つを語った。

必要なのはテクノロジーではなくビジネスのアウトカム

ガートナー ディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリスト リタ・サラム氏
ガートナー ディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリスト リタ・サラム氏

 既にデータを活用して、企業内部のビジネスプロセスも外部向けのサービスも変革している「データアナリティクスの成功事例」は増えている。そう言うのは、ガートナー ディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリストのリタ・サラム氏だ。

 1937年に創業した老舗の米国農業機械メーカーであるジョン・ディアでは、トラクターなど自社製品のユーザーにデータ活用が行えるアプリケーションを提供している。「トラクターのオーナーは、このアプリケーションを使ってデータを見て、いつメンテナンスが必要かの判断ができます」とサラム氏。

 これは、トラクターに搭載されているセンサーデータを活用するIoTのソリューションであり、トラクターという製品の販売だけでなく顧客への新たな価値提供に成功している例だ。このようなビジネス変革が、かなり古くからビジネスをしている製造業でも起きている。

 このように先端のデジタルネイティブなサービスを展開しているような企業でなくとも、データを使い変革している企業はある。「全ての分野で、同様のことが起きています。医療や製薬業の企業では、データを使ってPredictive Medicine(予測医学)や個別医療などを実現しています。他の業種でもデータを使い需要を予測し、サプライチェーンの最適化をしている例がたくさんあります」とサラム氏。金融サービスもデータ活用は盛んで、もちろんFacebookのような新しいデジタルサービスを展開する企業は、収益を上げるためにデータアナリティクスがなくてはならないものとなる。

出典:ガートナー [画像クリックで拡大]

 クラウドなどが普及し、必要なデータを取得してそれを分析する環境は比較的容易に揃えられるようになった。その環境を使ってデータを分析して、新たな知見を得られるようになったが、「ビジネスリーダーがそれを価値につなげるのは、まだ十分ではないところもあります」とサラム氏は指摘する。つまりテクノロジーのアウトカムがあっても、それがビジネスのアウトカムに昇華していないのだ。

 その理由の1つが、アナリティクスのリーダーがビジネスリーダーに対し、テクノロジーの範囲でしかデータから得られた価値を説明できないからだ。ビジネスの言葉で価値を説明できず、テクノロジーのアウトカムをビジネスのアウトカムに結びつけられないのだ。

 もう1つの課題は、データを分析して得られたアウトカムの話をする際に、どうしても目先のコスト削減などに終始しがちなことだ。本来目指すべきは、データを活用してビジネスを変革することだが、データ分析のために大きなIT投資をしたため、そのコストを早期に回収する費用対効果に拘ってしまうのだ。

 3つ目の理由もコストに関連するが、価値判断をROIだけで見てしまう点が挙げられる。多くの組織が、コスト効果だけを見て投資対象を決めがちだ。ブランド価値の向上や従業員満足度の向上、さらにはコスト削減には直接結びつかない生産性の向上など、データアナリティクスにより得られる価値はさまざまなものがある。それらは、ROIだけをKPIにして効果が計れるようなものではない。「これはデータアナリティクスに取り組むテクノロジーリーダーの課題と言うよりは、組織全体の課題と言えます」とサラム氏は言う。

 このような組織的な課題が、変革の実現を足踏みさせることにもなるが、やはりデータを分析して得られる価値をビジネス変革に結びつけることに対するデータアナリティクス・チームのテクノロジーリーダーの関与は大きなものがある。データを活用して企業に変革を起こすには、テクノロジーリーダーが経営に対する理解を深め、経営層にも分かりやすいようにデータアナリティクスの価値を説明できなければならない。

次のページ
アナリティクスのスモールチームを組織内に持つ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17665 2023/04/25 18:20

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング