SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press(AD)

「データに境界線はない」──ランサムウェア攻撃に遭っても機密情報は死守するバックアップ製品に需要

「FORWARD TOKYO 2023」基調講演レポート

 2023年9月1日、Rubrik Japanは年次イベント「FORWARD TOKYO 2023」を開催した。同イベントはコロナ禍で始まったため過去2回はオンライン開催だったが、今回初めて参加者とのフェイス・トゥ・フェイスの場となった。挨拶のステージに立った同社 代表の石井晃一氏は、目の前の大勢の参加者に感無量のものがあると言う。

すべての組織がサイバー攻撃に耐えられるように

 Rubrikは、2014年にバックアップ/リカバリーのテクノロジーの会社として誕生した。システムの不具合や自然災害の発生にも、ビジネスを継続できるようにすることがバックアップの役割だ。ただ、これらのトラブルは本来、毎月発生するわけではない。しかし最近は、サイバー攻撃が毎日のように発生しており、それら攻撃によるリスクから復旧することもRubrikの重要な役割だと石井氏は話す。

 Rubrik製品は、当初からゼロトラストのデータ保護を実現してきた。このコンセプトがあったからこそ、昨今のサイバーリスクにも対処できる。実際、Rubrikの顧客が始めてランサムウェアの被害に遭ったのは2017年のこと。バックアップデータがあったおかげで、データは復旧し事なきを得ている。

 この経験でランサムウェア攻撃への対処では、いつ何が起き、どこに安全なデータがあるかが極めて重要と分かる。そのためRubrikでは、以降はセキュリティリスクのオブザーバビリティを強化した。そして2021年にはセキュリティリスクに対応する専門部組織「Zero Labs」を立ち上げ、日々のセキュリティリスクを分析して得られた情報、知見を元に顧客データの保護に取り組んでいる。

 現状Rubrikでは、28エクサバイトの論理ストレージの659ペタバイトのバックエンドストレージのデータを保護している。その中には87億以上のファイルがあり、ファイル内には190億以上の機密データレコードがある。

 データセキュリティで重要なのは「何を保護するかです」と言うのは、Rubrik Head of Zero Labのスティーブ・ストーン氏だ。ハイブリッド環境をどう保護するか、リスクが何かを具体化し優先順位を付けるのも必要だと指摘する。そして現状では、ランサムウェア攻撃などが増加傾向にはあるが対策方法も整備されてきており、「全体的には良い方向に向かっている」とも話す。

Rubrik Head of Zero Lab スティーブ・ストーン氏

 Rubrikの調査では、アジア地域の45%の組織はオンプレミス、クラウド、SaaSが混在した環境でデータを保護しており、36%が複数クラウドのサービスを併用している。守るべき対象のデータはオンプレミスにもクラウドにもあり、Microsoft Azure、Amazon Web Services(AWS)、Google Cloudなど複数クラウドを同時に使っている。データはこれらの環境の間を行き来し「データに境界線はなく流動的です。攻撃者もこれらの環境を行き来しながら攻撃してきます」とストーン氏。これらのこと踏まえて、データを守る必要があると言う。

 サイバーリスクには様々な要素が関わっており、業界の規制や法律にも準拠する必要がある。GDPR(EU一般データ保護規則)やHIPAA(医療保険の携行性と責任に関する法律)、CPRA(カリフォルニア州プライバシー権法)などの規制に準拠しても、組織が受ける攻撃はそれよりはるかに多いのが現状だ。そのためデータを守るには、法令など沿うだけでなく新たな見方が必要だと指摘する。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 ほとんどの組織がバックアップデータを攻撃されており、7割ほどでは攻撃が何らか成功している。侵害された結果、組織は守りを強化している。強化の際にはバックアップを守ることが重要であり、それを実現するのがRubrikとなる。実際、半数近い顧客(48%)が、何らかのランサムウェアの兆候を示す活動に遭遇しており、Rubrikでは全ての顧客が、いかなるランサムウェア攻撃にも耐えられるようにすることを目指すと、ストーン氏は言う。

クリックすると拡大します

 昨年のFOWARDでは、データを守るために予測による異常検知、機密データの監視、可視化、脅威ハンティングに力を入れることなどを明らかにした。これらを実現しても、すべてのニーズには応えられない。今後はユーザーの動きも見る必要があり、ユーザーがデータをどのように扱っているかを見極める必要があるとも指摘する。

 そこでRubrikでは、脅威監視の機能を使えるようにし、CSIRTとSOCなどの組織がなくても監視を可能にする。またDevOpsで重要なJiraやMicrosoft ADやAzure AD、Amazon S3やAmazon Auroraなど、守るデータタイプも増やす。保護対象の拡大に終わりはなく、継続するものだ。

 ユーザー関連の対応は、ユーザーIDとロールを把握し、権限やアクセスの状況を分析、行動パターンを見てリスクと漏洩の可能性を低減するユーザーインテリジェンス機能を提供するという。これらでリアクティブからプロアクティブな対応を可能とする。そしてこれらの機能を新しい製品として提供するのではなく、既存のRubrikの画面から使えるようにすると話す。それによりユーザーは特別なトレーニングなど無しにデータ保護を強化できる。

 5,000社以上の組織が、Rubrikを信頼しデータ保護を任せているとストーン氏。顧客満足度を現すNPSも「82」とシリコンバレーのベンダー平均である60よりもかなり高い。顧客に高い満足度を与えられるだけの実践的なノウハウが、Rubrikにはあると自信を見せた。

次のページ
まずは日本企業が“おざなり”にしがちな「リスクの把握」を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Rubrik Japan株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18392 2023/11/21 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング