SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

人間とAIが共創するために必要なこととは──『雇用の未来』を記したオズボーン氏らAIリーダーが考える

「Salesforce World Tour Tokyo」特別講演レポート

 2023年11月28日~29日に「データ + AI + CRM + 信頼でこれからの時代をリードする企業へ」と題して開催された「Salesforce World Tour Tokyo」では、最新のAIの動向、企業がAIにどう取り組むべきかなどを伝えるセッションがあった。その中の一つに「マイケル・オズボーンほかAIリーダーが語る。AIとの共創術、“信頼”の築き方」とのテーマで、論文『雇用の未来』を記した英オックスフォード大学 教授のマイケル・オズボーン氏をはじめ、AI事業を国内外で推進するリーダーが一堂に会した。人間とAIが協働し共創するビジネスの未来形、AIとの信頼の築き方についてディスカッションの模様をレポートする。

AIからヒントを得ながら最終判断は人が行う

 まず、モデレータを務めたシナモン 代表取締役Co-CEOの平野未来氏は、『雇用の未来』では20年後に50%の人類の仕事がAIや機械で代替、あるいは消滅するとされていたことを挙げ、実際にどのような変化が起きているかを訊ねた。この10年でAIは大きく発展してきた。そして、オズボーン氏が論文を執筆した2018年当時は重要な要素が2つあると考えられていたと言う。

 AIで自動化されるもの/されないものは、人間がAIより優れているかどうかに関わる。優れているのは、クリエイティビティと社会的なインテリジェンス部分だ。ところがオズボーン氏は、生成AIが登場し「機械がよりクリエイティブなものになりました。そしてより社会的、社交的になりました」と話す。素晴らしい画像が生成され、ChatGPTは人間とスムーズなやり取りができる。これらは新しい生成AIが、かなり社会的なインテリジェンスを持つことを示しているとした。

画像を説明するテキストなくても可
シナモン 代表取締役Co-CEO 平野未来氏

 とはいえ、様々な側面で人間はまだAIより優位なところがある。たとえば生成AIから価値を得ようとすれば、適切なプロンプトが必要で、プロンプトでは人が目的に合うものを選ぶ。またAIのアルゴリズムは、これまでに人が生み出したものを真似しているに過ぎず、AIがクリエイティブ性を持つとはいえ、新たな音楽家や名だたる芸術家になることとは異なる。そのため、イノベーションを起こしたければ、人間が必要になると指摘した。

画像を説明するテキストなくても可
オックスフォード大学 教授 マイケル・オズボーン氏

 それに、AIには制約もある。結果が求めるものと違ってもAIにはそれが分からない。間違いが「どこに」「どのように」インパクトを与えるかも分からないだろう。そのためAIの適用は、慎重に行わなければならない。そうでなければ、同じ仕事を人間がやったほうが良いともなる。

 人はAIより優れているが、生成AIでテキストや画像など様々なコンテンツを生み出せるようにもなっている。この領域はどのように進化しているかを、平野氏がStability AI Japan 日本代表のジェリー・チー氏に訊ねた。既に広告やマーケティング、インテリアやプロダクトデザイン、建築、ゲーム開発など様々なところにクリエイティブAIが活かされている。

 たとえば広告キャンペーンなどのアイデア出しで、多様なパターンを作るのにAIが活用できるという。広告ディレクターなどは、それにより迅速かつ効率的に広告の方向性を決められる。またゲームやメタバースの世界では、リアルタイムにコンテンツが生成でき、ユーザー体験が大きく変わりつつあるとも指摘した。

 対して、人間しかできないのは、プロデューサーやキュレーター的な仕事だと述べる。どの仕事を人間に、どの仕事をAIに任せるかのプロデューサー的な仕事や、数多く出てくるAIの答えの中から「会社の状況などに合わせどれが適切かを考えるのは、人間のほうが得意です」とチー氏。AIからヒントを得ながら、最終的な判断は人がやるべきだと言う。

 AI技術が急速に加速する中で、今後ビジネスパーソンの役割はどのように変わるのか。これについて松尾研究所 取締役 経営戦略本部ディレクターの金剛洙氏は、「生成AIはものすごく便利なもので、多くのビジネスパーソンの心強いパートナーとなるでしょう」と話す。

 一方で、人間と生成AIには特性の違いがある。人間は、リアルタイムに学習ができ、小量の経験から予測する分布外汎化能力が高い特徴をもつ。そのため変化するビジネス環境では、まず人間がアクションを起こし、失敗してもいち早く修復し、そこからどうすべきかを考えアクションをとる。そのようなPDCを速く回すことが、ビジネスパーソンには重要になると指摘する。また現状のAIの利用には課題もあり「現状ではトランスフォーマーという技術が使われていますが、これには限界があります。それをどう突破していくかが一つのポイントになるでしょう」とも金氏は言う。

次のページ
チーム/組織がAIと相互作用を図るには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18960 2024/01/15 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング