警察庁は、関東管区警察局サイバー特別捜査隊が、ランサムウェアLockBitにより暗号化された被害データを復号するツールを開発したと発表した。
関東管区警察局サイバー特別捜査隊では、リバースエンジニアリング解析に基づきランサムウェアLockBitの暗号化の仕組みを分析し、復号ツールを開発。日本警察のほかユーロポールにおいても同復号ツールの有意性が実証されており、提供も行われたという。
実際今月20日に発表されたLockBitのメンバーが検挙された事件において、今回開発したツールが活用され、盗まれたデータの回復にも役立ったという。
ユーロポールでは世界中の被害企業などにおける被害回復が可能となるよう、2月に日本警察が開発した復号ツールとして情報発信し、その活用を促すとしている。
日本警察は今後、日本国内の被害企業などに対して、最寄りの警察署への相談を促すとともに、相談があった場合にはその求めに応じ、復号ツールを活用して被害回復作業を実施するとしている。
【関連記事】
・Akamai、クラウド/セキュリティのトレンド予測を発表──AI利用したランサムウェア出現など
・脆弱性診断・ペネトレーションテストの実施は4割以下──Assuredランサムウェア対策実態調査
・「LockBit」によるランサムウェア被害は92%増、全体の約4割を占める結果に──アカマイ調査
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア