SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

OpenAI CTO「スケールに賭けていた」“生成AIブーム"の前夜、AGIに向けた懸念も明かす

OpenAIのCTOが見る、生成AI、AGI、規制、そして将来

 この1年半の生成AIブームに火をつけたのがOpenAIならば、CTOとして「ChatGPT」や「DALL-E」の開発を率いたMira Murati(ミラ・ムラティ)氏は重要な立役者だろう。2023年末にCEOのSam Altman(サム・アルトマン)氏が解任された際、Murati氏が暫定CEOに選ばれたことも同氏の重要性を裏付けている。

スケールに賭けていた──生成AIブームの前夜

 Altman氏がCEOに復職後、再びCTOとしてAI製品開発を統括するMurati氏が提携先であるQualtricsのイベント「X4 Summit」(5月1日~3日、米ソルトレークで開催)にゲスト出演し、QualtricsのAI戦略プレジデントに就任したばかりのGurdeep Singh Pall氏と対談した。Pall氏は、約34年にわたりMicrosoftに勤務し、直近ではビジネスAI・プロダクトインキュベーションのトップとしてOpenAIとの提携などに関わった人物だ。旧知の仲ともいえるMurati氏とPall氏は、生成AIのブームやAGI、人類への影響などをテーマに語った。本稿では、その対談の一部をお送りする。

*     *     *

 ChatGPTなどが生成ブームを起こしたが、当事者のMurati氏はこのブームをどう見ているのか。Pall氏が「予想外の出来事はあったか」と尋ねると、Murati氏は、『テクノロジー』『社会・経済』『規制』の3つの面で自身が感じている変化を説明した。

 まず、テクノロジーの観点では、「私たちはスケールを信じ、賭けていた」とMurati氏。大規模言語モデルに大量の処理能力を持たせ、大量のデータを学習させるとモデルがパワフルになり、さまざまなドメインで多くのことが可能になるという賭け、これを統計的に予測するのと現実世界で能力を発揮しているのを見ることでは違う体験だったと振り返る。

 「スケールのパラダイムが現実に機能している様子を見ると、魔法のような驚きを感じた。GPT-3からGPT-4にアップグレードしたことで、さまざまな領域で推論能力がアップしている。次のモデルでも同じようなことが起こるだろう」と予想した(対談後、OpenAIは5月13日に最新モデル「GPT-4o」を発表している)。

 また、Murati氏は「(ChatGPTなどの生成AIが)あっという間に社会へと溶け込み、経済にも大きな影響を与えていることに驚いている」とも述べる。「電力とインターネットがあれば、GPT-3.5やGPT-4と同水準のモデルを無料あるいは少額で利用できるようになった」と話す。AIの歴史は新しいものではないが、生成AIという形でOpenAIが仕掛けたタイミングは絶妙だったということだろう。実際、ChatGPTはリリースから2ヵ月で月間アクティブユーザー1億人に達しており、歴史上最も急速に成長したコンシューマーアプリといわれている。

 そしてブームとなった生成AIは、社会・経済へと一定のインパクトを与えており、各国政府も規制の在り方などを模索している。Murati氏は以前からAI規制に好意的な立場を示しており、この日も「多くの政府が“AIセキュリティ”に取り組む組織を立ち上げ、AIを便利で安全なものにするために規制がどうあるべきかを考え始めている。これは素晴らしいことだ」と言及した。

次のページ
AIは知識と創造性の関係を変える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーランスライター。二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19680 2024/05/16 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング