SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

アサヒグループの経理業務改革、1000以上のタスク改善からマクロ改革につなぐ

「BeyondTheBlack TOKYO 2024」レポート#01

 アサヒグループホールディングスの国内間接業務を担うアサヒプロマネジメント。同社の常務取締役である嵐田晴彦氏が「BeyondTheBlack TOKYO 2024」で講演し、経理業務改革への斬新なアプローチを紹介した。アサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品など約30社の経理、人事、総務などの間接業務を受託し、約460名の社員を抱える同社が、いかにしてミクロな業務改善を積み重ね、マクロな業務改革へと昇華させようとしているのか。

アサヒグループの間接業務BPOとペーパーレス化

 嵐田氏は冒頭で「深い事業理解と専門性を基盤とし、高い生産性と業務品質を同時に実現する改革実行会社を目指す」という同社のビジョンを示した。とはいえデフレ経済の中では、コスト削減を追求しすぎて業務品質の低下に陥ったこともあったと明かす。効率と品質のバランスの追求は難しく、現在も「単なる効率化ではなく、業務品質を伴った最適プロセスの実現を目指している」ことを嵐田氏は強調する。

アサヒプロマネジメント株式会社 常務取締役嵐田晴彦氏
アサヒプロマネジメント株式会社 常務取締役嵐田晴彦氏

 アサヒグループの業務改革は、定型業務の効率化から始まった。2017年から経理と人事業務の約7割をアクセンチュアの大連センターにBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)するプロジェクトを開始。「このプロジェクトは効率化とコスト低減が目的でしたが、進めていく過程では様々な課題も浮き彫りになりました」と嵐田氏は振り返る。

 言語の壁、人材の流動性、コロナ禍による物理的な交流の制限など、予想外の困難に直面したという。また、紙文書の扱いが効率化の足かせとなっていたことから、ペーパーレス化も積極的に推進。取引先とのデータ交換の電子化やOCR(光学文字認識)の活用など、さらなる効率化に取り組み、スキャナ保存制度導入を機に完全ペーパーレスを実現しつつある。

 こうした業務改革は、なんとか達成できたが、経理業務そのものの改革については、なかなか思うように進められなかったと嵐田氏は言う。グループの経理業務は、1000以上の細かいタスクで構成されており、これら一つ一つを見直し、効率化していくには、膨大な業務改善の積み重ねが必要だったからだ。

(出典) アサヒプロマネジメント [画像クリックで拡大]

 「一つのタスク改善で得られる効果は0.01FTE(※)から0.1FTE程度。これだけでは単なる業務改善に過ぎません。しかし、30%のタスクを最適化できれば、3FTEから30FTEの削減効果が期待できます。これはもはやマクロの業務改革と呼べるレベルです」

 ※ FTE(Full-Time Equivalent)パートタイムの仕事量がフルタイム勤務の仕事に換算して何人分にあたるかを表す単位

 小さな改善の積み重ねが、やがて大きな変革につながることは理解していた。従来の大規模な改革だけでなく、日常業務の細部にまで目を向けて改善を行うことが重要である。とはいえ、こうした改革はなかなか進まない。その理由を考えると、大きな障壁が存在することがわかる。嵐田氏は、いくつかの阻害要因を次のように指摘した。

  1. 担当者のモチベーションの持ちづらさ:「日々の業務に追われ、改善の余裕がない」「慣れた方法を変えたくない」「効率化しても新たな仕事が増える懸念」などが、担当者の自発的な改善を妨げている。結局のところ、細分化されたタスク1本1本の中身は、業務担当者本人にしか分からないが、そうした状況下では担当者が改善へのモチベーションを維持し難い。
  2. 業務全体の可視性の欠如:「担当者は業務の一部しか見えていない」「他社の異なる手法を知らない」「法令の緩和や技術進歩に気づいていない」といった状況が、改善の機会を見逃す原因となっている。
  3. 第三者による理解の困難さ:「タスクの中身は担当者本人しかわからない」「上司は出てくるアウトプットは理解できても、細かい業務フローまでは把握できていない」という状況が、組織的な改善を難しくしている。

 組織的に課題を発見し、解決に導いていくには、まずは「可視化」が必要だった。そのために、タスクの洗い出しを行うべく引継ぎ書類の再構成などの作業にも着手したが、1000以上のタスクを洗い出すには限界があった。そのためには可視化のための共通のプラットフォームが必要だった。

次のページ
まずは可視化、BlackLine導入によるブレークスルー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在は、EnterpriseZineをメインにした取材編集活動、フリーランスとして企業のWeb記事作成、企業出版の支援などもおこなっている。 ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20426 2024/10/04 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング