SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

SCSKのリーダーが語るデジタルオファリングの未来

製造業一筋のエキスパートとして──レガシー刷新とデータ標準化で課題に挑む製造業DX

 日本の製造業がデジタル変革の新たな局面を迎えている。クラウドの普及が進む中、データの標準化や古いシステムの課題が依然として立ちはだかる。SCSKはこの課題解決に向け、「ProActive」と「atWill」の連携によるアプローチで、中堅製造業のデジタル化を強力に支援する。長年製造業に関わってきたコンサルタント・三枝智浩氏に聞いた。製造現場にどのような変革がもたらされるのか、その実態に迫る。

製造業とともに歩み、中堅企業のデジタル化に挑む

ProActive事業本部 atWillコンサルティング部 担当部長 シニアプロフェッショナルコンサルタント 三枝智浩氏
ProActive事業本部 atWillコンサルティング部 担当部長 シニアプロフェッショナルコンサルタント 三枝智浩氏

──三枝様のご経歴と現在のご担当についてお聞かせください。

 1992年の入社以来、私は一貫して製造業に携わってきました。中部地区に配属の時期は、自動車関連の大手製造業のお客様を主に担当し、生産管理などのスクラッチ開発に注力してきました。また、名古屋学院大学大学院の客員教授としても活動しています。2020年に東京に転勤してからは、中堅規模の製造業を担当しており、現在は製造業向け生産管理システム「atWill」とクラウドERP「ProActive」の導入を推進しています。

 atWillは10年以上、ProActiveは30年以上、当社の主力製品として実績があります。これらの知財と蓄積してきた業務ノウハウを活用して、経営とITを繋ぐコンサルティングが私の主な役割です。

──ターゲットとする企業の規模について教えてください。

 私が担当するのは、売上100億円から3,000億円ほどの中堅規模の製造業です。それ以上のたとえば5,000億を超えるような大企業は、別部署の産業システム部門が担当しています。そこでは大手外資系のERP製品も扱っていますが、われわれの部門での競合は国内のベンダーの製造系ソリューションになります。

 大手と中堅では、システム導入のアプローチが異なります。大手企業では部門ごとに導入を進めるため、ERPも部分的に段階を踏んで導入することが多い。それに対し、中堅企業は一度に全体を見据えて一括で導入を進めるケースも多く、経営のスピード感や組織力が求められます。

クラウドとパッケージの普及で変わる製造業のデジタル戦略

──日本の製造業の変化についてはどう見られていますか?

 製造業界は、ここ数年で大きな変化が起きていると思います。

 まず1つ目は、コロナ禍をきっかけにクラウドへの意識が変わったことです。これまで製造業ではデータ流出やセキュリティの懸念からクラウドを敬遠する傾向がありましたが、Zoomなどリモート会議の普及で、クラウドも安全だと認識されるようになり、今ではクラウドが標準的な選択肢となりつつあります。

 もう1つは、パッケージソリューションの利用が進んできたことです。ここには世代交代による価値観の変化が影響しているのではないでしょうか。ベテラン層の方々は帳票など文字や表記へのこだわりが強く、自社独自のシステムに固執することが多かったのですが、若い世代になるとそうしたこだわりはなく、デジタルが当たり前になったことで「パッケージでも問題ない」という考えが広がっているように感じます。

次のページ
日本製造業が直面するデータ標準化とレガシーシステムの課題

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
SCSKのリーダーが語るデジタルオファリングの未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在は、EnterpriseZineをメインにした取材編集活動、フリーランスとして企業のWeb記事作成、企業出版の支援などもおこなっている。 ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20761 2024/11/08 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング