SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

生成AI活用を阻む3つの課題 汎用型LLMと共存する「自社特化型LLM」構築のポイントとは

ハルシネーション、セキュリティ、コストの課題を解決する“段階的な”LLM開発術

 昨今、ChatGPTのように幅広いタスクを処理できる汎用型LLM(大規模言語モデル)の活用が進む一方で、特定分野に特化したLLMの導入も注目を集めている。本記事では、特定ユースケースや自社に合わせた専用LLMのメリットと必要性、また、このような特化型のLLMを開発するうえでの構築ステップについて解説する。

自社専用LLMは必要か? 活用を阻む3つの課題

 ChatGPTは2022年11月の公開以来、2024年8月時点で週間アクティブユーザーが2億人を突破し[1]、大きなイノベーションを生み出している。一方で、特に企業での生成AI活用に焦点を絞ると、実際の利用頻度は定常利用(1日2回以上)が21%、定期利用(1日1回)が14%、不定期利用(数日に1回程度)が35%、未利用(それ以下、または使っていない)が30%と、いまだ実態として定常利用には至っていない[2]

 企業活用を阻む大きな要因としては、以下のような課題が挙げられる。

1. ハルシネーションの抑止

 多くの企業が抱えるデータには、自社の専門用語などを用いて記述された、難解な文書が多数存在する。汎用型のLLMでは読解が難しく、結果としてハルシネーション(人工知能が学習したデータからは正当化できないはずの回答を堂々とする現象)が多発してしまうケースがある[3]

2. セキュリティの懸念

 企業内の文書は、秘匿性が極めて高いケースがある。たとえば、日本の製造業が保有している社内文書には、国防に関わるような機密データが含まれる場合があるため、ChatGPTなどといったブラックボックス性の高いAPI型のLLMを使えないことがある。

3. コスト効率の課題

 信頼性という点に加えて、コスト効率性という観点からLLMを業務で用いていないケースもある。LLMのモデルサイズは大型化しており、ChatGPTのモデルサイズは1000億パラメータ以上あると推定される。

 1000億パラメータのLLMを運用する場合、購入すると数千万円はするH100 GPU 8基などの高火力計算サーバーを用意する必要がある。結果として、コストがメリットに見合わずに導入見送りとなるケースも存在する。

 これらの汎用型LLMの課題を解決する手段として、自社専用の特化型LLMを構築し対応するという方法がある。ただし、開発工数がいたずらに大きくなるケースも有り得るため、いくつかのステップに分けて自社専用LLMの構築を段階的に行うことが必要だ。

次のページ
自社LLM構築に向けた3ステップ 汎用LLMとの接続法は

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有馬 幸介(アリマ コウスケ)

ストックマーク株式会社取締役CTO。2008年東京大学工学部計数工学科卒業。10年東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了。同年新日鉄住金ソリューションズ(現 日鉄ソリューションズ)入社。16年ストックマーク社を共同創業し、取締役CTOとして機械学習、インフラ〜アプリケーション全般を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20906 2024/12/17 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング