SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

はじめてでもわかるITIL解体新書

【ITIL】あなたのシステムがレガシー化してしまう理由~ツギハギだらけのシステム運用から脱却するための問題管理

第7回


あなたの会社では、問題管理とインシデント管理を同じチームが担当していませんか? きちんと工夫をしておかないと、そのままでは、もしかしたら将来システムが抜き差しなら無い状況になってしまうかもしれません。

その場しのぎを繰り返していませんか?

 一般的にシステムというものはリリース直後が最も手間がかかり、その後、運用が落ち着いていくと思われがちですが、一概にそうとは言えないのが現実です。現状の機能に変化を加えないのであれば問題ありませんが、まったく変わらないビジネスを提供し続けることができる会社は稀でしょう。

 例えば携帯電話業界では、夏モデル/冬モデルのような年2回のビジネス変化が必ず発生しており、料金プランの変更や新サービス・機能のリリースが行われます。2009年冬のドコモの場合、GPSに関する新機能が新たに加わりました。

新サービスの追加によってリグレッションテストが必要に
新サービスの追加によってリグレッションテストが必要に

 機能の追加や改修が生じた場合、既存業務への影響が生じないようにするため、リグレッションテスト(既存機能の正常稼動テスト)が必要になります。ドコモの場合、今までコンテンツプロバイダ側で実装されてきた個々のGPS関連サービスはそのまま稼働できる上で、オートGPSによるサービスが追加実装できなければならないため、次のようなテストが行われているはずです。

オートGPS機能の追加によって必要になる可能性のあるテスト
  • オートGPS機能利用に関するテスト
  • 前回リリースしたGPS関連機能に関するテスト
  • 前々回リリースした・・・

 テストの結果、既存のプログラムを変更しなければならないことも数多くあります。このとき、プログラムの根本的な問題箇所を修正することが望ましいのですが、手間を惜しんで、表面上のツギハギ修正にとどめて終わらせることもあります。これが繰り返されると、スパゲティ状の入り組んだプログラムが出来上がるのです。

 最たるはメインフレーム上のシステムでしょう。多くの方が御存知の通り、メインフレーム上のシステムにはスパゲティ状になったプログラムが多く存在しています。これらプログラムを紐解いて再設計することは困難を極めるため、それを避けるために、例えばIBMメインフレームを採用している企業ではIBM zServerを採用する企業も少なく有りません。

著者注

従来のIBM系ホストで稼働させてきたアプリケーションをそのまま移行できるというのがzServerの利点の一つです。実際、私が知る8件のzServer採用のケースのうち、6件がこれを理由にしたものでした。

手間を惜しむことによって負のスパイラルにはまってしまう
手間を惜しむことによって負のスパイラルにはまってしまう

 

 ある1社では、IBM系メインフレーム上で稼動している生産管理システムをオープン系に切り替える計画を立てていましたが、現状を調査するにつれて、あまりにも複雑なプログラムの関係性に嫌気が差していたところに加えて、担当ベンダーからの「動いていることが奇跡です。ゼロから作り直した方が早いですよ」という報告を受け、zServerを使って何も丸ごと移すよう計画を変更したほどです。

 システムとは常に変化し続けるものであり、その場限りの改修の繰り返しは別の問題を引き起こすことがよくあります。これを認識した上で、今回の本題である問題管理に入りたいと思います。

次のページ
問題管理にはリアクティブとプロアクティブがある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
はじめてでもわかるITIL解体新書連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉澤 準特(ヨシザワ ジュントク)

外資系コンサルティングファーム勤務。ビジネスからシステムまで幅広くコンサルティングを行う。専門分野はシステム運用改善をはじめとするインフラ領域だが、クライアントとの折衝経験も多く、ファシリテーションやコーチングにも造詣が深い。まぐまぐにてメールマガジン「IT業界の裏話」を発行中。著書に「最新会議運営...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2111 2010/02/10 11:03

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング