SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2025 春の陣レポート(AD)

「メール訓練で開封率は1%まで下げられる」増えるフィッシング、8200部隊出身の識者が警鐘鳴らす

攻撃者が「FraudGPT」で成功率を高めるなか、メール訓練をより効率的に実施するには

「メール訓練による教育は欠かせない」そのワケは?

 先述したようにフィッシング攻撃やディープフェイクが巧妙化するなか、企業はセキュリティ意識向上のための教育・訓練やポリシー強化などで対抗しようとしている。「これからの組織は『教育』と『検出』の両軸で対策を講じることになります」とクラック氏。同氏が関係者と議論するなかで、印象に残っている言葉があるという。

 それは「メール訓練は年に一度ほど実施しており、クリック率は50%と高いが、あまり気にしていない。従業員がクリックしてしまうのは避けられないため、検出に注力している」という、とある組織のセキュリティ担当者による発言だ。

 こうした割り切りについて「とても危険だ」とクラック氏は指摘する。そのポイントは2点ある。1点目は、メール訓練のクリック率が半数に上るということは、従業員への教育が適切に行われていないことを示していることだ。クラック氏は「メール訓練でクリック率は1%まで下げられます。そもそも10%以上という数字は、やり方自体に問題があるでしょう」と話す。

 2点目は、フィッシングが成功しやすい組織は大きなリスクを抱えることになることだ。たとえばクリック率が2%と50%となったとき、50%の企業を狙った方が管理者権限などの重要なアカウントを窃取できる確率も高まる。クリックしてしまうのは避けられないと諦めている企業は、攻撃者から見ると“脇の甘い組織”と目されることにもなりかねない。

 加えて、ディープフェイクのリスクについてもクラック氏は言及する。日本におけるディープフェイクといえば、対岸の火事と捉える担当者は少なくないが、海外では深刻な被害をもたらしはじめている。

 たとえばイスラエルの大手銀行で起きた、なりすまし攻撃が好例だ。攻撃者は銀行幹部の講演から得た音声を学習させて、幹部に似せた合成音声を作成。銀行関係者に「このクライアントに緊急の送金が必要だ」と通話アプリを通じて合成音声で送金指示をした。メールではなく、音声による指示だと騙されてしまう人も多く、偽の音声(あるいは動画)を使用した攻撃は増えていくと予測される。

 あるいはフェイクニュースで、多くの人を混乱に陥れるような攻撃も指摘されて久しい。たとえば特定の政治家になりすまし「災害が発生した」と発表する動画を拡散することで世間をパニックに陥れ、株価を下落させるなどの経済・社会的な影響を与えるといったものだ。クラック氏は「欧米の企業・組織は、フィッシングやディープフェイクによるリスクを十分に理解しています。今まさにこうしたリスクへの対抗策を考えるタイミングが到来しているのです」と述べる。

次のページ
メール訓練の作業自動化で「訓練の質」を高めていく

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:AironWorks株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21722 2025/04/14 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング