SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2025 春の陣レポート(AD)

「メール訓練で開封率は1%まで下げられる」増えるフィッシング、8200部隊出身の識者が警鐘鳴らす

攻撃者が「FraudGPT」で成功率を高めるなか、メール訓練をより効率的に実施するには

 成功したランサムウェア攻撃を分析すると、ほとんどのケースで「フィッシング」や「ソーシャルエンジニアリング」が入り口になっている。かつてハッカーはソフトウェアの脆弱性を狙っていたが、十分に脆弱性対策が進んだ現在では、“人間の隙”を突く方が遥かに効率的だ。特に攻撃者にとっては、AIを活用することで効率良くフィッシングメールを作成できる時代にもなった。では、企業側の担当者はどのように対策を講じればよいのか。そのポイントについてAironWorksの有識者2名が解説する。

ダークウェブで提供される、犯罪者向けの生成AIサービス

 「AI」はサイバー攻撃の世界すら様変わりさせている。もはや攻撃者にとってLLMやディープフェイク動画の作成ツールは、攻撃の成功率を高めるために欠かせない武器となった。2024年に米国のCISOを対象にした調査では、AIリスク関連の予算が劇的に増加したことが報告されている。その中で最大のリスクと目されているのは、AIによるフィッシング攻撃だ。

 とはいえ日本では、AIによるフィッシング攻撃への危機感はまだそう高くないのが現状だろう。そこには保守的なスタンスはもちろん、セキュリティ予算も関係してくるとしてイスラエル国防軍8200部隊出身で、AironWorks 共同創業者/CTOのゴネン・クラック氏は「米国では常に次の脅威に警戒しており、事前準備を重視する傾向にあります。加えてサイバーセキュリティ対策に多くの予算が投資されています」と説明する。

AironWorks株式会社 共同創業者兼CTO ゴネン・クラック(Gonen Krak)氏
AironWorks株式会社 共同創業者兼CTO ゴネン・クラック(Gonen Krak)氏

 現在フィッシング攻撃において、大きな脅威として警戒されているのは、ダークウェブ上で提供される「FraudGPT」という悪意ある生成AIツール(プラットフォーム)だ。特に警戒すべきがスピアフィッシング向けの機能で、標的に関する情報を収集した上で効果的なフィッシングメールを生成できる。他にも本物に似せたWebサイトの作成、Webサイトをスキャンして脆弱性を検出するといった機能が月額数百ドル程度で利用できてしまう。これほど攻撃者に有利なツールがあれば、今後ますますサイバー攻撃が高度化・巧妙化していくと見ていいだろう。

 また過去10年における傾向から「ソフトウェアの安全性が高まっている」とクラック氏は話す。昨今、OSやブラウザの脆弱性を見つけることが難しくなっており、攻撃者はソフトウェアの脆弱性ではなく、人間の脆弱性に活路を見いだすようになってきた。

 「組織に侵入するための最も簡単な方法は『人の脆弱性』との認識が広まりつつあります。ソフトウェアの脆弱性を見つけるより、従業員を騙してマルウェアをインストールしたり、クレデンシャルを入手して侵入したりする方が簡単で効率的だからです」(クラック氏)

 2025年1月、ハーバード大学の研究者らは、大規模調査に基づいたフィッシングメールに関する興味深い論文を発表した。被験者を4つのグループに分け、フィッシングメールのクリック率を比較。第1グループには人間がテンプレートを元に作成したフィッシングメールを、第2グループには専門家が作成した洗練されたフィッシングメールを、第3グループにはAIモデルのみを使用したものを、第4グループには人間がAIモデルに指示して作成したものをそれぞれ送信した。

[画像クリックで拡大]

 そうするとAIモデルを使用したものは、専門家が作成したものと同等との結果が表れたのだ。「最新のAIでは、専門家が作成するものと同レベルのフィッシングメールを作成できることを示しています。この点において、AIは人間に追いついたと言えるでしょう」と警鐘を鳴らす。

次のページ
「メール訓練による教育は欠かせない」そのワケは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧
この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:AironWorks株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21722 2025/04/14 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング