SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2025 春の陣レポート(AD)

“人”の脆弱性はツールだけで防げない──従業員の「行動」を変えるセキュリティ意識向上トレーニングとは

「不正のトライアングル」を破壊せよ、日本プルーフポイントは“3つの要素”で教育を設計する

効果を最大化するセキュリティ意識向上トレーニング

 プルーフポイントは、SaaS型の従業員向けセキュリティ意識向上トレーニング「Proofpoint ZenGuide(以下、ZenGuide)」を提供している。ZenGuideには、セキュリティ教育で重要となる3つの要素が盛り込まれている。最初にユーザーリスクを①診断(Assess)し、そこから②行動変容(Change Behavior)を促し、教育の③効果(Evaluate)を評価するのである。1つずつ見ていこう。

[画像クリックで拡大表示]

①診断:ベースライン作成、脅威リスク特定

 まずは、クイズ形式のナレッジアセスメントでユーザーのリテラシーを測定。ここでの測定結果がベースラインとなり、誰がどの分野を苦手・弱点としているかを把握する。診断テストはあらかじめ定義されたテンプレートがあるほか、組織ごとに独自のコンテンツを追加することも可能だ。

 抜き打ちのフィッシングメール訓練もある。プルーフポイントが収集した実物のフィッシングメールをテンプレートに組み込んでいるため、限りなく実践環境に近い訓練ができるとのことだ。メールに引っかかった人には、自動的にトレーニングへアサインする設定も可能だという。個別に集計する手間を心配する必要はなさそうだ。

 なお、「ミスした瞬間が学習効果を最大化できる機会でもある」と原氏は語る。訓練で引っかかってしまった際にも、ただ「これはフィッシングメール(訓練)です。あなたは引っかかってしまいました」と表示して終わるのではなく、ワンポイントアドバイスなどを盛り込むことで、知識の定着を図れるような工夫もされているという。

②行動変容:アダプティブラーニング、自動化と行動の強化

 トレーニングモジュール(教材)には、ユーザーが飽きずに学習効果を最大化できるよう、一口サイズのモジュールが多数用意されている。形式も対話型、ビデオ型、ゲーム型など多様にそろっており、学習の最後にはクイズで理解度を確認することもできる。言語は、日本語を含めて43ヵ国語に対応しているとのことだ。

 社内でこういった教育プログラムを実施する際、管理者にとって大きな負担となるのが“カリキュラム策定”だろう。しかしZenGuideのフレームワークでは、学習コンテンツはメールや内部脅威だけではなく10ドメインにわたり、学習難易度は4段階に分けて用意されている。そのため、管理者はユーザーごとに適したコンテンツを策定し、割り当てていくことができるのである。

[画像クリックで拡大表示]

 なお、プルーフポイントのメールセキュリティを利用していれば、本物の不審なメールはワンクリックで管理者に通報できる。通報されたメールは自動で解析され、本当に危険なメールであれば自動対処・自動隔離が行われるとのこと。社内の他のユーザーにも同様のメールが届いていれば、一斉に処理することもできる。こうして、ユーザーからの情報をセキュリティ運用に組み込むことで、組織全体の防御力を高めつつ、管理者の工数削減も期待できる。

③評価:行動変容の測定

 従業員のアセスメント成績や、フィッシング訓練・トレーニング受講の履歴などは、「CISOダッシュボード」にて定量的に可視化される。実はこの機能、日本ユーザーからの要望で実装されたのだという。自社の現況を、同業他社や取引先の平均値と比較することも可能だ。スコアの推移も確認できるため、セキュリティ教育の効果を把握することにも役立つだろう。もちろん、経営層への報告にも活用できる。

 さらに特徴的な点が、「トレーニングを受講すべき対象者」を可視化できることだ。アセスメント成績が低く、かつ訓練によく引っかかるユーザーをベン図で表示できる。同社のメールセキュリティツールと組み合わせて利用している場合、高度な攻撃が頻繁に届くユーザーや、フィッシングメールの被害に遭いやすい要注意ユーザーをあぶり出せるようになっているのである。

[画像クリックで拡大表示]

 メールセキュリティ製品とセキュリティ意識向上トレーニングを連携して取り組みの効果を最大化できるのは、プルーフポイントならではの強みといえる。

次のページ
日本マクドナルドと日揮HDで得られた導入効果

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:日本プルーフポイント株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21728 2025/05/07 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング