SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2025 春の陣レポート(AD)

“人”の脆弱性はツールだけで防げない──従業員の「行動」を変えるセキュリティ意識向上トレーニングとは

「不正のトライアングル」を破壊せよ、日本プルーフポイントは“3つの要素”で教育を設計する

 いくら高度なセキュリティツールを導入しても、社員のクリックや不注意1つで大規模なインシデントにつながってしまう恐れがある。攻撃者は“人間の隙”を狙う。AIの普及もあり、フィッシングメールや詐欺メールの巧妙化が格段に進んでいることは皆さんもご存じだろう。今、変えるべきは社員一人ひとりのリテラシーと、日々の行動・習慣だ。2025年3月18日に開催された「Security Online Day 2025 春の陣」に日本プルーフポイントの原洸一郎氏が登壇し、セキュリティ意識向上トレーニングのポイントを解説した。

データ侵害の68%は“人的要因”で発生する

 サイバー攻撃者の狙いは主にITインフラや情報資産だが、そのためには人間を足がかりにする。日本プルーフポイントの原洸一郎氏は、「狙われるのは人間の脆弱性、つまり心理や行動のミスだ」と指摘する。ソフトウェアなら、パッチを当てるだけで脆弱性をなんとかできることもあるが、人間の習慣や心理に潜む弱点は、パッチを当てて解決するほど簡単なものではない。

 通信大手ベライゾンの調査によれば、「データ侵害の68%は人的要因によって発生する」という。社員の一人がフィッシングメールに引っかかるなど、ユーザーの行動がデータ侵害の起点になるということだ。ほかにも、Web会議の招待を装ったメールや、多要素認証を回避する手法など手口は多種多様で、年々高度化・巧妙化している。併せて、人間の隙を突くような手口が増えてきているとのことだ。

 フィッシング攻撃はあらゆる被害を誘発する。プルーフポイントの調査レポート『2024 State of the Phish』によれば、組織の71%が少なくとも一度はフィッシング攻撃を経験しており、そこから情報漏えい、知的財産の喪失、ランサムウェア感染など多岐にわたる被害を受けているようだ。

[画像クリックで拡大表示]

 IPA(情報処理推進機構)が毎年公表している『情報セキュリティ10大脅威』を見ても、ランサムウェア被害やサプライチェーンの弱点を狙った攻撃など、フィッシングメールが起点となるような脅威が年々上位を占めている。「AIの発達により、不正なメールの日本語も流暢になってきている。今後はますます注意が必要だ」と原氏。また、“人”を起点とした脅威という観点では、内部不正や不注意による情報漏えいも当てはまる。

「不正のトライアングル」破壊のカギは“行動”の変容にあり

 原因がミスだったとしても、あるいは悪意によるものだったとしても、人の脆弱性を解消していくためには“教育”が必要だ。ここで原氏は、米国の犯罪学者であるドナルド・クレッシーの「不正のトライアングル」を紹介した。人が不正する仕組みをモデル化したものだ。それによれば、不正行為とは「動機」「機会」「正当化」の3つの要素がそろうことで発生するのだという。

 まず「動機」だが、これは金銭や自己顕示欲、信念など多岐にわたり、更生するのはなかなか難しい要素だと原氏。ただし、「機会」なら技術的な対策によって減らすことが可能で、「正当化」は教育によって導いていくことが可能だと説明する。

 “営業秘密の漏えい”を例に見てみよう。IPA『企業における営業秘密管理に関する実態調査2021』によれば、営業秘密の漏えいルートで最も多いのが「退職者によるもの」とされている。そして、それに続くのが「現職従業員などの誤操作・誤認」や「現職従業員などのルール不徹底」だ。

 退職者による漏えいは故意的なものだが、後者2つのルートには決して悪意があったわけではない。たとえば、「本当はダメだけど、仕事が終わらないから業務データを個人のUSBで自宅に持ち帰る」といったケースが想像できる。こうした、うっかりミス防止やルール不徹底から起こり得るリスクの回避も含めると、セキュリティ意識を高めるための教育というのは、とても幅広く、奥深く、継続的に取り組んでいかなければならないのである。

 もちろん、すでに多くの企業では繰り返しの注意喚起や研修などを実施していることだろう。しかし、その取り組みはどれほど効果を生んでいるだろうか。どれだけリスクを減らせているだろうか……。

 先述したプルーフポイントの調査によると、社会人の71%は業務の中で何らかのリスクある行動をとっていて、そのほとんどがリスクを自覚しているという。リスクというのは、たとえばパスワードの使い回しや、不審なメッセージ内のリンクをクリックするなどといった行為だ。その多くが、「便利だから」「時間がなかったから」「緊急の対応で」などそれっぽい理由で正当化されている。

 「こうした実状を踏まえると、課題は『セキュリティの知識を得る』だけではなく、『いかにユーザーの行動を変えるか』だということがわかります。ユーザーがリスクある行動を避け、不審なメールを自発的に報告するなど、習慣そのものを変える仕組みを整備しなければいけません」(原氏)

次のページ
効果を最大化するセキュリティ意識向上トレーニング

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:日本プルーフポイント株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21728 2025/05/07 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング