SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

NTT東日本ら、新潟県の介護事業所にてtsuzumiを活用した生成AI検証実施 業務効率を56%向上

 上越5e協議会、丸互、東日本電信電話(以下、NTT東日本)は、AIやIT技術の活用による介護事業における人手不足の解消に向け、新潟県上越市の複数の介護事業所にて、2024年8月から2025年3月までの間、tsuzumiを活用し業務効率化を目的とした実証事業を実施し、業務効率を56%向上させることに成功した。

 同実証では、介護記録への記載業務を対象に実施。介護記録とは、介護士が介護サービス利用者の日々の状態や問題点を記録する文書のこと。介護記録によって介護士同士の情報共有や介護サービスの質の向上に効果があると言われている一方で、日々利用者のケアをしながらパソコンのキーボードから手入力で介護システムへ介護記録を登録することは業務負担が大きいと言われている。

 今回実証を行った介護事業者においては、利用者1人あたり1日の介護記録の登録に約40分かかっていたという。そこで、パソコンのキーボードから手入力をする代わりに、スマートデバイスを模擬したノートパソコンから介護士が音声により報告内容を入力し、tsuzumiを通じて音声認識した言葉を適切に文字化する「校正」と、音声認識した言葉を介護記録の適切な項目に仕分ける「仕分け」を行い、介護記録(食事、排泄、入浴など)として自動記録する実証を実施。また、実証構成としては、介護システムの提供を行っている丸互の事業所にtsuzumiのサーバーを設置し、NTT東日本のフレッツ・VPN プライオ回線を経由して遠隔にある介護事業所に接続し実証を行ったとのことだ。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 同実証では、2つの介護事業者の複数の介護士を対象として「体温や血圧などのバイタル」「入浴」「排泄」「食事」「レクやリハビリ」「その他の記録すべきケース」の記録業務を対象にランダムに実施し、次の2つの観点で評価を行ったという。

  1. 業務効率化:従来の方法であるパソコンのキーボードから手入力した場合にかかる時間と、音声入力用PCで音声から入力した場合にかかる時間を比較し、介護士1人あたり1日に記録する時間がどの程度削減できるかを評価
  2. tsuzumiの正答率:音声入力に対して、「校正」と「仕分け」がそれぞれ理解できる内容として出力されていたら正解、それ以外は誤認識として正答率を評価

 同実証の結果、1. 業務効率化は56%(1人あたりの1日の介護記録の登録にかかっていた時間を、39分から17分へ削減)、2. tsuzumiの正答率は78%になったとしている。

 同実証の役割分担は次のとおり。

  • 上越5e協議会:全体のコーディネート
  • 丸互:実証用のハードウェアの提供および、業務効率に関する情報の収集・分析
  • NTT東日本:実証用のtsuzumiの提供および、生成AIの正答率に関する情報の収集・分析

 今後について、丸互では、市中の介護システムとの連携のためのAPIを開発し、介護システムベンダとの共創とその先の商用化をめざし取り組むという。NTT東日本では、誤認識となった出力部分の分析を行い、正答率の向上に向けてtsuzumiの改善の取り組み、将来的にはスマートデバイス化・フリーハンドによる記録を目指すとしている。

【関連記事】
Salesforce、AIエージェント「Agentforce for Sales」の日本語版を提供
システム開発のレビューを生成AIで効率化、ノウハウの形式知化が可能に──セイコーソリューションズ
パーソルHDが「グループAI・DX本部」設立 AI活用に向けてDX組織を細分化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21782 2025/04/04 14:15

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング